本文
あいおいSDGsパートナーを募集しています
SDGsは、「誰一人取り残さない」の理念の基、世界規模での課題に対して取り組む非常に大きな目標であり、その達成に向けては、個人や地域団体・学校・企業などが協力して取り組んでいく必要があります。
そこで、相生市では、市民の皆様や、地域団体・学校・企業など、たくさんのパートナーと市が協力することにより、SDGsの達成に向けた取組みを推進し、相生市に関わりのある全ての人々がこれまで以上に絆で繋がり、持続可能な住みよいまちづくりを進めていくとともに、その取組を「見える化」し、市内外へ広く周知することを目的として、「あいおいSDGsパートナー」を募集します。
対象・認定要件等
対象
本制度に賛同する個人、法人、団体等
認定要件
・パートナーとして、市とともにSDGsの普及啓発活動及びSDGsの達成に向けて取り組む意欲があること。
・法令等を遵守しており、かつ、過去に重大な法令等の違反がないこと。
・暴力団または暴力団員と密接な関係を有していないこと。
申請方法
「あいおいSDGsパートナー申請書(様式第1号)」及び「宣言書(様式第2号)」に必要事項を記入の上、下記提出先へ送付してください。※原則、電子メールでの提出をお願いいたします。
認定内容の変更
認定後、住所や担当者などに変更があった場合は、「あいおいSDGsパートナー内容変更届出書(様式第4号)」を下記提出先へ送付してください。
認定の辞退
何らかのご事情により、SDGsに関する活動を継続することが困難となり、本制度のパートナー認定を辞退する場合は、「あいおいSDGsパートナー辞退届(様式第5号)」を下記提出先へ送付してください。
認定期間
・認定の有効期間は、認定した年度の末日までです。
※認定期間を更新する場合は、「宣言書」を年度末までにご提出ください。
認定のメリット
・ 認定された法人等には「あいおいSDGsパートナー認定証」を交付します。
・ 認定された個人には、SDGs啓発グッズを交付します。
・ 認定された法人等は、「あいおいSDGsロゴマーク」を名刺や会社案内等に使用することができます。
※使用にあたっては、ロゴマーク使用要領 [PDFファイル/136KB]及びデザインマニュアル [PDFファイル/716KB]を遵守してください。
・ SDGsの達成に向けて積極的に取り組む法人等として、市ホームページ等で対外的にPRします。
・認定された企業は兵庫県信用保証協会のSDGs支援保証「ステップ<外部リンク>」が利用できます。
・認定された個人については、SDGs達成に向けた取り組みを市ホームページ等で紹介いたします。
認定費用
無料
要領・各種様式等
要領
あいおいSDGsパートナー制度実施要領 [PDFファイル/120KB]
各種様式
あいおいSDGsパートナー申請書(個人) [Wordファイル/23KB]
あいおいSDGsパートナー申請書(法人・団体) [Wordファイル/23KB]
宣言書(個人) [Wordファイル/338KB]
宣言書(法人・団体) [Wordファイル/338KB]
あいおいSDGsパートナー内容変更届出書(個人) [Wordファイル/18KB]
あいおいSDGsパートナー内容変更届出書(法人・団体) [Wordファイル/22KB]
あいおいSDGsパートナー辞退届(個人) [Wordファイル/20KB]
あいおいSDGsパートナー辞退届(法人・団体) [Wordファイル/20KB]
【記載例】あいおいSDGsパートナー申請書(個人) [PDFファイル/381KB]
【記載例】あいおいSDGsパートナー申請書(法人・団体) [PDFファイル/397KB]
【記載例】宣言書(個人) [PDFファイル/551KB]
【記載例】宣言書(法人・団体) [PDFファイル/565KB]
提出先
〒678-8585
相生市旭1丁目1番3号
相生市企画総務部企画広報課企画係
電話:0791-23-7124
mail:kikaku@city.aioi.lg.jp
※原則、電子メールでの提出をお願いいたします。
ひょうご産業SDGs認証事業への応募について
今年度の最後の募集期間となる第4回目の募集が、11月5日(火)~11月25日(月)の期間で行われます。
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
ひょうご産業SDGs認証制度募集チラシ [PDFファイル/1.39MB]
ひょうご産業SDGs認証事業について
兵庫県がSDGsに関する取組を評価・認証する制度を通じて、ひょうご産業SDGs推進宣言企業の取組のさらなる深化を促し、SDGs先進県を目指す制度です。
応募要件
認証要件
- チェックシート(注1)による自己評価を実施(SDGsに関する全30項目)
- 5年以内に目指す目標を3つ設定し、達成に向けた具体的な取組を明確化
- ひょうごSDGs Hub<外部リンク>への参画
(注1)チェックシートの社会・経済・環境の各区分について、少なくとも1つ以上の実施項目が必要です。
対象者
本来対象者は、「ひょうご産業SDGs推進宣言企業」ですが、兵庫県と相生市相互の同意をもって、「あいおいSDGsパートナー」も応募が可能となりました。
ただし、兵庫県内に事業所を有し、原則として保証協会の保証対象業種に属する中小企業(注1)や産地組合(注2)、もしくは中小企業(注1)を構成員とする業界団体である必要がありますので御留意ください。
(注1)中小企業の定義は、中小企業基本法に定める中小企業者とします。
(注2)産地組合の定義は、県内地場産業における、産地企業により構成される協同組合等の協同組織とします。
その他資格
- 県税等に未納がないこと
- 暴力団排除条例(平成22年兵庫県条例第35号)第2条第1号に規定する暴力団、又は第3号に規定する暴力団員に該当しないこと
- 法令違反もしくは公序良俗に反する行為がないこと
認証要件
区分 | 自己評価における取組数 |
---|---|
スタンダードステージ | 10から19項目 |
アドバンスドステージ | 20から24項目 |
ゴールドステージ | 25から30項目 |
ゴールドステージは、SDGsに関する独自性のある取組についても記載を求め、審査を実施します。
チェックシートの社会・経済・環境の各区分について、少なくとも1つ以上の実施項目が必要です。
「ひょうご仕事と生活の調和推進認定企業」及び「ミモザ企業」等は、一定のチェック項目については既に取組んでいると評価されます。
認証企業のメリット
認証企業(スタンダード)のメリット:1.~2.
認証企業(アドバンスト)のメリット:1.~3.
認証企業(ゴールド)のメリット:1.~3.及び4.~6.のうちいずれか1つ
- 知事名による認証書が交付されます。
- 中小企業融資制度の低利融資『SDGs支援貸付』が利用できます。
- 兵庫県信用保証協会による社債発行の際の保証料率の割引があります。
- 大規模展示会(東京ビッグサイト等)へ優先出展できます。
- 就活学生向け合同企業説明会へ優先出展できます。
- 企業のSDGsの取組をPRする動画を学生が制作します。
申請方法等
応募方法や申請書類など、詳しくは兵庫県ホームページ<外部リンク>及びひょうご産業活性化センターホームページ<外部リンク>にて御確認ください。
(注1)応募期間が設けられているので御留意ください。
(注2)申請書類の様式はひょうご産業活性化センターホームページ<外部リンク>からダウンロード可能です。
問い合わせ先
ひょうご産業SDGs認証事業については、下記まで問い合わせてください。
兵庫県産業労働部地域経済課
電話:078-362-3313
mail:chiikikeizai@pref.hyogo.lg.jp