新型コロナウイルス感染予防に対する相生市教育委員会の取り組み
学校園・社会教育施設の状況
新型コロナウイルス感染症対策に係る学校園及び社会教育施設の対応についてお知らせします。
学校園の対応
1 教育活動 【令和4年6月2日(木)~】
(1) 「学校に持ち込まない、学校内に広げない」を基本に、春季休業期間中においても、十分な感染防止対策を実施したうえで行う。
なお、校外から大人数を呼び込むような校内行事(入学式等)を実施する際には、マスク着用、消毒はもとより体調が不調の場合は来校を自粛するなど感染防止対策の徹底を周知する。また、1回当たりの参加人数の制限や座席の間隔を広く取るなどの対応を行う。
(2) 県外での活動は、実施地域の感染状況や対応、受入先の意向、参加人数、移動方法、活動中に感染者が確認された場合の対応等を十分に確認のうえ、感染防止対策を徹底して実施する。
2 部活動 【令和4年6月2日(木)~】
(1) 十分な感染防止対策を実施したうえで、部活動(練習試合を含む)を行う。
a 活動日及び時間は、平日(4日)で2時間程度、土日にいずれか1日で3時間程度とする。
(2) 県外での活動及び合宿は、実施地域の感染状況や対応、受入先の意向、参加人数、移動方法、活動中に感染者が確認された場合の対応などを十分確認のうえ、感染防止対策を徹底して実施する。
3 その他
(1) 小中学生のマスク着用の基本的な考え方
引き続き、地域の実情に応じた基本的な感染対策(「三密の回避」「マスクの着用」「手洗い等の手指衛生」等)を徹底する。
a 屋外の活動(登下校を含む)
会話を行わない活動時は、マスクを外すことを基本とする。
b 屋内の活動
十分な身体的距離が確保できる場合で、会話を行わない活動時は、マスクを外すことを基本とする。
c その他
熱中症等健康被害のおそれがある場合、プールお含めた体育の授業時等、マスクを外すべきと判断される場合はマスクを外させる。
部活動では、体育の授業に準じつつ、各競技団体が作成するガイドラインを含めて対応する。
(2) 幼稚園児のマスク着用の基本的な考え方
a 園内の活動
マスクの着用を原則とする。
ただし、熱中症等健康被害のおそれがある場合は、マスクを外させる。
小学校・幼稚園の学童保育・預かり保育
学童保育【小学校】
通常どおり運営
預かり保育【幼稚園】
通常どおり運営
社会教育施設の状況
教育委員会主催の事業・講座
学校施設等使用について
学校施設利用については、令和4年3月25日(金)から、通常どおりの利用を再開します。
上記対応に関するお問い合わせ先について
【小学校・中学校】・・・教育委員会学校教育課学校教育係 電話0791-23-7143 ファックス0791-23-7148
【市立幼稚園・幼稚園預かり】・・・教育委員会管理課企画総務係 電話0791-23-7142 ファックス0791-23-7148
【学童保育】・・・教育委員会生涯学習課生涯学習係 電話0791-23-7144 ファックス0791-23-7175