市議会と議員
わたしたちが住んでいる相生市を住みやすくするためには、どうしたらいいのか。それは、クラスのことをクラスのみんなで決めるように、市に住んでいるみんなで意見を出しあって考えることが、一番の方法です。
でも、相生市には、約3万人の人が住んでいます。そんなにたくさんの市民が、一度に集まって話し合うのはとても大変なことです。
そこで、18歳以上の相生市民が選挙(せんきょ)をして、私たちの代表を選んで、話し合うことにしています。
その代表者を『市議会議員』(しぎかいぎいん)市役所の人たちの考え方を聞いて、質問や話し合いをするところが『市議会』(しぎかい)といいます。
人数
相生市の議員の数は、条例で『14人』と決められています。任期は『4年』です。
会派
考え方や目標(もくひょう)などが同じ議員が集まり、グループをつくって、活動「しごと」しています。
活動
- 本会議や委員会に出席して、議題について話し合い、賛成(さんせい)するかしないかを決めます。
- 市政(しせい)が正しく行われているかどうかを調査(ちょうさ)したり検査(けんさ)したりします。
- 進んだ事例(じれい)を研究して、市の施策(しさく)や制度に取り入れるため、他の都市などに行きます。
- 地域の住民から相談を受けたり、団体「自治会」などの意見や要望(ようぼう)を聞いたりします。
- 福祉(ふくし)や環境(かんきょう)などの問題について、国や県に要望活動を行います。