新型コロナウイルス ハザードマップ 住民票 ペーロン祭 牡蠣 子育て 移住定住
本文
本会議はいつでも、だれでも傍聴することができます。通常、本会議は午前9時30分から開催されます。傍聴には当日、3階議場の傍聴席の入口で、「傍聴受付票」に住所、氏名、年齢を記入して入場します。議場の傍聴席は、28席あり、そのうち2席は車いす対応となっています。
また、円滑な会議進行のため、傍聴にあたっては相生市議会傍聴規則に基づき、次の点についてご留意ください。
その他円滑な会議の進行にご協力をよろしくお願いします。
本会議の模様はインターネットで録画映像配信をしています。傍聴席が映し出される場合がありますので、ご了承願います。
※ 上記の注意事項を守られない場合は退出していただくことがあります。
相生市議会傍聴規則抜粋 [PDFファイル/41KB]
委員会の傍聴は、各委員会の委員長の許可によって傍聴できます。通常、委員会は、午前9時30分から開催されます。傍聴には当日、委員会開催時刻の15分前までに、市議会事務局で申し込みを受け付けます。なお、定員は6名で先着順としています。
平成31年3月22日、相生市議会定例会において「相生市手話言語条例」が制定されました。
同条例第4条(市の責務)では、市は手話への理解促進等を図り、ろう者が手話を使用しやすい環境を整備するため、必要な施策を推進すると規定しています。
これら環境の整備を一層推進するため、相生市議会では、事前申し込みにより、議会傍聴時の手話通訳者を配置します。
本会議(定例会及び臨時会)
傍聴希望日の1ヶ月前まで