新型コロナウイルス ハザードマップ 住民票 ペーロン祭 牡蠣 子育て 移住定住
本文
相生市では、近年、相生市独自の子育て支援・教育支援策により児童生徒数の減少は抑えられていますが、校区によって偏在が生じており、一部の小中学校では小規模化が進んでいます。
このような中で、子どもたちにとって良好な教育環境を創出するため、令和5年度から令和14年度を計画期間とする第2次相生市立小中学校適正配置計画を策定しました。
◆学校の在り方の「検討を開始する基準」を設定
毎年5月1日を基準日として、保護者、地域住民及び教育委員会が学校の在り方の検討を開始する基準を設けました。
【検討を開始する基準】
小学校 1学級から5学級となった学校(複式学級を有する学校)
中学校 3学級かつ全学年1学級当たり20人程度未満となった学校
◆地域協議会を設置
「検討を開始する基準」に該当した学校の校区において、保護者説明会及び住民説明会を開催した上で、保護者や地域住民の代表からなる地域協議会を設置します。
◆地域協議会での協議
地域における学校の在り方を協議し、おおむね1年から2年で合意形成を図ります。地域協議会では、統合の適否ではなく、学校の規模を活かした学校づくりをどう進めていくかという視点に立った学校の在り方を検討します。
学校名 | 指定 | 地域協議会 |
---|---|---|
相生小学校 | 令和5年5月 | 検討中 |
若狭野小学校 | 令和5年5月 | 協議終了 |
矢野小学校 | 令和5年5月 | 協議終了 |
矢野川中学校 | 令和6年9月 | 設置予定 |
令和5年5月1日現在の児童・生徒数から、相生小学校、若狭野小学校、矢野小学校の3小学校が、検討を開始する基準に該当し、令和5年5月の定例教育委員会において「検討を開始する学校」として指定され、各学校区において地域協議会を設置しました。
令和6年5月1日現在の児童・生徒数から、矢野川中学校が検討を開始する基準に該当し、令和6年9月の定例教育委員会において「検討を開始する学校」として指定され、地域協議会を設置する予定です。
地域協議会において協議が終了し、学校の在り方についての最終報告書が教育委員会へ提出され、教育委員会において「学校の在り方」を決定しました。
令和6年8月に教育委員会において方針決定されました。
方針 青葉台小学校との「統合」とする
時期 令和8年4月1日予定
施設 青葉台小学校を活用する
取組 若狭野小学校統合準備委員会を設置し、通学方法等の検討を行います。
令和6年8月に教育委員会において方針決定されました。
方針 小規模特認校制度※による「存続」とする
時期 令和8年4月1日予定
取組 矢野小学校小規模特認校準備委員会を設置し、特色ある教育活動の検討などを行い、小規模特認校の方針を決定します。
※小規模特認校制度とは…
学校選択制の一種。小規模校の良さを活かした「特色ある学校運営」を進める学校に限り、保護者及び児童が希望する場合に、従来の通学区域は残したままで、通学区域に関係なく市内のどこからでも就学を認める制度。