通告者 |
質問事項 |
答弁者 |
岩崎 修 |
【代表質問】
- 「未来を担う人と文化を育むまち」の推進について
- 「輝く子どもを育むまちづくり」について
- 第2次市立小中学校適正配置計画に基づく取組みについて
- 「安心して暮らせる、強くしなやかなまち」の推進について
- 「安全で安心なまちづくり」について
- 「健やかな暮らしを守り支え合うまち」の推進について
- 「子育てしやすいまちづくり」について
- 「健康に暮らせるまちづくり」について
- 「心地よい生活環境が保たれたまち」の推進について
- 「安定した市民生活が送れるまちづくり」について
- 「活気あるまちづくり」について
- 「環境にやさしいまちづくり」について
- 「暮らしを支える都市機能の整ったまち」の推進について
- 「快適に暮らせるまちづくり」について
|
市長
教育長
部長
|
三浦 隆利 |
【代表質問】
- 「未来を担う人と文化を育むまち」の推進について
- 「輝く子どもを育むまちづくり」について
- 第2次市立小中学校適正配置計画について
- 相生市教育支援センターについて
- 「誰もが楽しく学べるまちづくり」について
- 「安心して暮らせる、強くしなやかなまち」の推進について
- 「安全で安心なまちづくり」について
- 防災訓練について
- ペット避難所について
- 被災時における支援体制について
- 「健やかな暮らしを守り支え合うまち」の推進について
- 「子育てしやすいまちづくり」について
- 子育て世帯訪問支援事業について
- 0歳児から2歳児までの保育料の見直しについて
- 保育士等就業支援事業について
- 「健康に暮らせるまちづくり」について
- 帯状疱疹ワクチン接種助成事業について
- 肺炎球菌ワクチン接種事業について
- 市民病院について
- 「心地よい生活環境が保たれたまち」の推進について
- 「活気あるまちづくり」について
- 「環境にやさしいまちづくり」について
- 相生地域エネルギーセンターの整備について
- 脱炭素について
- 太陽光発電について
- 「暮らしを支える都市機能の整ったまち」の推進について
- 「快適に暮らせるまちづくり」について
- 「地域生産力の向上を目指すまちづくり」について
- 将来の農地利用の姿を明確化する地域計画について
- 羅漢の里子どもの森周辺のリニューアルについて
- 「まちづくりを進める土台を強化する」について
- 「安定した持続可能な行政経営」について
- 財政運営について
- 住みたい田舎ベストランキングについて
- コスモストークについて
|
市長
教育長
部長
|
今井 大 |
- 相生市脱炭素社会づくりについて
- 目指す将来像、計画期間、CO2削減目標について
- 公共施設、設備の省エネ化について
- 庁舎・公民館・学校など公共施設における照明設備のLED化率について
- 太陽光発電設備などの導入について
- 学校など公共施設における導入状況
- 今後の太陽光発電、蓄電池設備の導入方針
- 公用車のCO2排出量の削減について
- 一般廃棄物の減量、リサイクルの推進について
|
市長
部長
|
池田 勲 |
- 災害時支援について
- 災害弱者の支援計画について
- 避難支援計画について
- 要援護者名簿の活用について
- 避難所の指定問題について
- 避難所の機能について
- 避難所としての学校の防災機能強化について
- 自主避難所の再点検について
- 女性の視点からの防災対策について
- 食糧及び寝具等の備蓄について
- 食糧や水の備蓄状況について
- 災害時の食糧・寝具の確保について
- 非常食付き自販機について
- 保育現場の環境改善について
- 保育所の活用について
- 待機児童の現況と解消について
- 保育所の稼働率について
- 保育士不足について
- 保育士の処遇改善について
- 人件費について
- 処遇改善と配置基準について
- ICT導入について
|
市長
部長
|
宮艸 真木 |
- 地震災害時の水源確保と避難所の備えについて
- 災害時の水の確保について
- 市内の水道被害想定と対策について
- 飲料水確保について
- 生活用水確保について
- 緊急用水源確保について
- 災害時緊急用水源として市内井戸の現状把握について
- 個人宅井戸の協力依頼について
- 手押しポンプ井戸掘削について
- 避難所の備えについて
- 緊急時の避難所鍵の開錠について
- 避難先としての体育館の備えについて
- 夏季・冬季の冷暖房の必要性について
- 冷暖房方式の考え方について
- 受電設備の備えについて
|
市長
部長
|
後田 正信 |
【代表質問】
- 「未来を担う人と文化を育むまち」の推進について
- 「誰もが楽しく学べるまちづくり」について
- 「健やかな暮らしを守り支え合うまち」の推進について
- 「子育てしやすいまちづくり」について
- 「健康に暮らせるまちづくり」について
- 「心地よい生活環境が保たれたまち」の推進について
- 「活気あるまちづくり」について
- 地域乗合タクシー事業について
- 食品ロス持ち帰りボックス配布事業について
|
市長
教育長
部長
|
田中 秀樹
|
【代表質問】
- 「未来を担う人と文化を育むまち」の推進について
- 「輝く子どもを育むまちづくり」について
- 「安心して暮らせる、強くしなやかなまち」の推進について
- 「安全で安心なまちづくり」について
- 「健やかな暮らしを守り支え合うまち」の推進について
- 「健康に暮らせるまちづくり」について
- 「心地よい生活環境が保たれたまち」の推進について
- 「環境にやさしいまちづくり」について
- 「暮らしを支える都市機能の整ったまち」の推進について
- 「地域生産力の向上を目指すまちづくり」について
- 「まちづくりを進める土台を強化する」について
- 「安定した持続可能な行政経営」について
|
市長
教育長
部長
|
中山 英治 |
- 暮らしを支える都市機能について
- スマートICについて
- 特定用地の活用について
- 財政指標について
- 財政指標の経緯について
- 財政指標の経緯分析について
- 指標分析による課題について
- 財政指標の見える化について
- 地域経済循環分析について
- 地域経済の定量分析について
- 地域経済循環分析について
- 地域経済波及効果について
|
市長
|