通告者 |
質問事項 |
答弁者 |
中山 英治
|
- 第3回SDGs先進度調査(環境分野)について
- 環境の公表8分野について
- 環境の調査12分野について
- 環境分野先進度の現在地について
- マイナンバーカードについて
- 総点検に関する中間報告について
- 再発防止対策について
- 信頼回復に向けた対応について
- マイナ保険証について
- 脱炭素化の推進について
- 脱炭素の目標と計画について
- 自治体のエネルギー自給率について
- 脱炭素先行地域の取組について
- 省エネ・再エネの取組について
|
市長
|
岩崎 修 |
- 相生市もっともっと活力上昇計画に基づく、子育て支援等の取組みについて
- 相生市の人口動態について
- 自然増減、社会増減の推移について
- その要因について
- 戦略目標ごとの取組み施策とその成果について
- 今後の取組みについて
- 物価高騰から市民の暮らしを守る施策について
- これまでの物価高騰対策に係る施策とその成果について
- 地方創生臨時交付金を活用した取組みについて
- 市独自の取組みについて
|
市長
部長
|
田中 政幸 |
- 学校安全の推進計画にかかる取組状況について
- 学校安全計画について
- 学校安全を担う校内組織の整備について
- 学校安全に関する活動についての評価や振り返りについて
- 安全指導の内容について
- 教職員の研修内容について
- 学校施設及び設備の点検について
- 通学路について
- 安全管理の取組状況にかかるAEDについて
- 日常点検について
- 設置場所を児童生徒等と共有していることについて
- 設置場所を教職員と共有していることについて
- 児童生徒等を対象にしたAEDの使用を含む応急手当の実習について
- 教職員を対象にしたAEDの使用を含む応急手当の実習について
|
教育長
部長
|
今井 大 |
- 感状山城、光明山城、下土井城など城跡の保護について
- 保護の方針と現在の整備状況
- 文化財保存活用地域計画の策定状況
- スピード感をもって石垣の崩壊対策ができるのか
- 観光資源としての活用方法
- 全国山城サミット連絡協議会の加入
- 案内板の設置について
- 自治会の現状と課題について
- 自治会の現状と課題の把握
- 自治会の課題対策と支援策
|
市長
教育長
部長
|
池田 勲 |
- 地域防災計画の運用について
- 防災力の向上について
- 防災士の会の発足と各防災組織との連携について
- 地域防災計画の住民への周知について
- 自主防災組織について
- ハザードマップの見直しについて
- 災害弱者への対応について
- 消防団員の処遇改善について
- 年末警戒について
|
市長
部長
|
土井 本子 |
- 農業振興について
- 人・農地プランについて
- 地域計画について
- 相生市農林業祭について
- 地産地消学校給食について
- 鳥獣被害対策について
|
市長
教育長
部長
|
宮城 邦子 |
- プレコンセプションケアについて
- プレコンノートについて
- 助産師が行う命の授業について
- 制服のリサイクルについて
- 中学校制服のリサイクルについて
|
市長
教育長
部長
|
後田 正信 |
- 環境について
- 脱炭素先行地域について
- 粗大ごみについて
- 粗大ごみの現状の推移について
- 家庭系・事業系の粗大ごみ減量化対策はどのような状況か
- 民間事業者とのリユースについて
|
市長
部長
|