ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画総務部 > 総務課 > 定額減税補足給付金(不足額給付)について

本文

定額減税補足給付金(不足額給付)について

ページID:0069185 更新日:2025年1月20日更新 印刷ページ表示

概要

 デフレ完全脱却のための総合経済対策として物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施され、その中で定額減税可能額を控除し切れないと見込まれる方について補足給付金(調整給付)を支給いたしました。

 この補足給付金(調整給付)の支給額に不足が生じる方について、追加で給付金(不足額給付)を支給します。

 なお、不足額給付に関する給付方法、時期、手続きの流れなどは決まり次第このホームページでお知らせする予定にしており、詳細につきましては随時、更新してまいります。

 

※現時点で、不足額給付に関する給付方法、時期、手続きの流れなどについては決まっておりません。具体的なお問い合わせ(支給対象者に該当するか否か、支給額など)をいただいてもお答えできませんので、ご了承ください。

※定額減税についてはこちら。定額減税について|国税庁 (nta.go.jp)<外部リンク> または 個人住民税の定額減税について - 相生市ホームページ (aioi.lg.jp)

※定額減税補足給付金(調整給付)についてはこちら。​定額減税補足給付金(調整給付)について - 相生市ホームページ (aioi.lg.jp)
 

対象者

 令和7年1月1日に本市にお住まいの方で、令和6年分所得税及び定額減税の実績額が確定した後に、本来給付すべき額と補足給付金(調整給付)の支給額との間で差額が生じた方など。

※現時点で支給対象者に該当するかどうかは、お答えできませんので、ご了承ください。

給付額

※詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせします。しばらくお待ちください。

支給手続き等

​※詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせします。しばらくお待ちください。

給付金を語った詐欺にご注意ください!!

相生市や国、内閣府などが、給付金を給付するため、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること、手数料の振込みを求めること、キャッシュカードの暗証番号をうかがうことなどは絶対にありません。


チャットボット