通告者 |
質問事項 |
答弁者 |
楠田 道雄 |
【代表質問】
- 「愛着と生きがいを育むまちづくり」の学校教育について
- 全国学力調査について
- 相生市の平均点
- 平成21年度教育指導改善への取り組み、また各学校での独自の取り組み事例
- 平成22年度の企画
- わくわく学力アップ事業について
- 学力検定について
- 「ぐんぐん国語力アップ事業」について
- 「ぐんぐん体力アップ事業」について
- 小学校教育の教科担任制について
- 小学校の教科担任制の現状
- 教科担任制への一部変更、或いはその研究について
- 「愛着と生きがいを育むまちづくり」の市立図書館について
- 読書活動推進計画について
- 一般図書・児童図書貸し出しの推移
- 業務委託後の新たな取り組み
- 読書推進事業
- 読み聞かせボランティアの活動状況
- 市民が利用しやすい図書館運営
- 環境にやさしい、うるおいのあるまちづくり
- 環境保全と産業の創出について
- うちエコ診断事業について
- 太陽光発電システム設置による市における家庭の発電量
- 補助件数の推移及び補助制度の拡充内容
- 市の平成22年度の取り組みについて
- ア 温暖化対策実行計画の策定目標
- イ 新環境マネジメントシステムの策定について
- にぎわいと活気のあるまちづくり
- 産業振興について
- 新規成長分野の産業の誘導について
平成21年度実績と平成22年度計画
- 生活支援産業の育成について
平成21年度実績と平成22年度計画
- 都市住民との交流を基軸とした地域産業について
平成21年度実績と平成22年度計画
- 生活交通(デマンドタクシー)について
- 運行の実態形態
- ア タクシーの送迎場所
- イ 運行時間帯
- ウ 目的外利用の可能性
- 周知方法
- 本格実施するかどうかの判断基準
- 地域コミュニティ活性化事業について
- 事業の進め方
- スポーツクラブ21の現況
- 県民交流広場の現況
- 地域既存組織と推進員の関係
- 特定目的基金について
- 交通遺児激励基金の現状と運用状況について
- しあわせ基金の現状と運用状況について
- 高齢者雇用促進整備基金の現状と運用状況について
- 奨学基金の現状と運用状況について
|
市長
教育長
部長
|
宮艸 真木 |
- 生活習慣病診査について
- 胃がん検診について
- 現状の胃がん検診方法
- 新しい胃がん検診ペプシノゲン法について
|
市長
部長
|
奥本巳千雄 |
- 西播磨広域行政課題市町連絡会について
- 西播広域行政協議会の総括
- 当、連絡会の立ち上げについて
- 相生市として今後、広域行政にどう取り組んでいくのか
|
市長
部長
|
角石 茂美 |
【代表質問】
- 「すこやかに暮らせる、心かようまちづくり」の推進について
- 市民病院について
- 医師不足問題
- 市民病院の果たすべき役割
- 平成22年度末で判断できるのか
- 消防について
- 北部救急隊の効果
- 分団の統廃合による費用対効果
- 広域消防の進展について
- 防災について
- 「愛着と生きがいを育むまちづくり」の推進について
- 小中学校の適正規模及び適正配置について
- 学校教育審議会の答申について
- 小中学校の名称について
- 歴史資料館について
- 「にぎわいと活気のあるまちづくり」の推進について
- 農業振興について
- 溜め池の水利権について
- 集落の営農、企業の進出時の補助メニューの新設
- 「快適で魅力のあるまちづくり」の推進について
- 池之内・那波野土地区画整理事業について
- 市内の道路整備について
- 旧国道那波野から原の間について
- 古池・野瀬線の歩道について
- 相生港の埋立地について
- 相生まちづくり協議会の考え方
- どのように活用するのか
- 地籍調査事業について
- その他
- 第5次相生市総合計画について
- 新行財政健全化及び第4次定員適正化計画について
- 職員の再雇用制度について
- 庁舎1、2、3号館の耐震率の結果をどう考えるか
|
市長
副市長
教育長
部長
|
後田 正信 |
【代表質問】
- すこやかに暮らせる、心かようまちづくり
- 減災の取り組みについて
- 今後の対策について(ハード面・ソフト面)
- ひょうご災害緊急支援救助隊について
- 減災文化の構築についての所見
- 介護状況について
- 介護施設の現況と今後の対策について
- 相生市の今後の介護ビジョンについて
- 救急について
- AEDステーションの現状について
- AED機器の更新状況について
- 今後の対策について
- 任意予防接種事業について
- 愛着と生きがいを育むまちづくり
- 読書推進について
- 図書館の運営についての現況
- 子どもの読書の推進について
- 子どもの活動場所について
- スポーツ・レクリエーションの推進について
- にぎわいと活気のあるまちづくり
- 雇用について
- 今後のまちづくりについて
- 少子高齢化と人口減少について
- 少子化対策についての所見
- チルドレン・ファースト社会について所見
|
市長
教育長
防災監
部長
|
岩崎 修 |
【代表質問】
- 「すこやかに暮らせる、心かようまちづくり」の推進について
- 地域医療と市民病院について
- 子どもの医療費無料化について
- 「愛着と生きがいを育むまちづくり」の推進について
- 学校給食について
- 学校施設の耐震化について
- 小中学校の適正規模と適正配置について
- 「にぎわいと活気のあるまちづくり」の推進について
- 農業振興と地産地消の取り組みについて
- 雇用対策について
|
市長
部長
|