ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

相生子育て応援券

ページID:0040694 更新日:2024年11月21日更新 印刷ページ表示

子育て応援券について

 令和7年4月1日以降出生児の保護者に対する子育て応援券事業が廃止されますので、お知らせいたします。

子育て応援券については、妊婦のための支援給付金として、出生児の給付金2万円を上乗せして支給するよう事業の組み替えをさせていただきました。

 子育て応援券の新規発行は廃止になりますが、既に発行されている子育て応援券につきましては、有効期限まで使用可能です。

 ※妊娠届時にご案内した「相生子育て応援券交付申請書」の提出の必要はありません。 

有効期限

誕生日から3年間(3歳になる誕生日の前日まで)となってます。応援券の表紙に記載しております。

※注意※ 転出された方は、市外に転入した日以降(転入した日を含む。)は応援券を利用できません。

 

利用方法

1 応援券の受け取り

2 利用するサービスを選ぶ

  登録事業者一覧表で利用できるサービスを確認し、利用するサービスを選んでください。

3 事業者に確認して利用

  サービス利用前に、必ずサービス内容・利用方法・支払方法などを事業者に確認してください。
  その際に、応援券を使うことを伝えてください。

4 応援券で支払

  利用料金を応援券で支払います。応援券の上限を超える部分や500円未満の端数は現金払いとなります。
  応援券は切り離さず、冊子ごと持って行ってください。

 ※注 意※

  ・市外に転出すると応援券は利用できません。転出手続き時に返却してください。

  ・応援券は、交換、譲渡または売買することはできません。

  ・応援券は保護者のみが使用することができます。

  ・応援券の再発行は行いません。

 

利用できるサービス

サービス一覧表 [PDFファイル/213KB]

 

子育て応援券の償還払いについて(サービス利用者向け)

現在登録していない医療機関で乳児健診または産婦健診を受診された方は健診費用が払い戻しできます。請求書は下記からダウンロードできます。

概要

子育て応援券償還払いについて [PDFファイル/155KB]

届出に必要なもの

相生子育て応援券請求書(償還払用) [PDFファイル/79KB](子育て元気課の窓口にもあります)

 相生子育て応援券請求書(償還払用)【記入例】 [PDFファイル/112KB]

・相生子育て応援券(応援券は切り離さず、冊子ごと持って行ってください)

・受診した医療機関の領収書

・振込先の口座番号等がわかるもの(産婦健診を受診された方はお母さん名義の口座)

・印鑑(シャチハタ以外)

子育て応援券の請求について(サービス提供事業者向け)

概要

サービス利用者から応援券を受領し、換金する際は、指定の請求書で市(子育て元気課)に請求してください。請求書は下記からダウンロードできます。

届出に必要なもの

相生子育て応援券請求書 [Wordファイル/19KB]

・使用済みの応援券(サービス利用者から受領した応援券)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットボット