本文
災害対策物資の備蓄
「防災備蓄について」
災害に対する備え
災害が発生した直後は、コンビニやスーパーなどから物がなくなったりと、食料品や日用品の確保が困難になることが考えられます。また、大災害が発生すると、電気・ガス・水道といったライフラインが停止し、復旧に時間がかかることが予測されます。
備蓄品は、災害発生直後から混乱が収まるまでに必要となるものです。
1人最低3日分、できれば1週間分の備蓄をしておきましょう。
備蓄品
備蓄しておくと良いもの(一例)
※一例になりますので、必ず用意しなければならないというわけではありません。参考にしてください。
食料など
・飲料水(1人1日3リットル)
・食品類(アルファ化米、レトルト食品、缶詰、乾パン、チョコ、乾麺 等)
・離乳食、粉ミルク、介護食
衛生・健康用品
・簡易トイレ(1人1日5回分)
・トイレットペーパー(1日1ロール)
・常備薬
・キッチンペーパー
・ウエットティッシュ
・タオル
・除菌スプレー
生活用品
・モバイルバッテリー
・携帯ラジオ
・懐中電灯
・電池
・カセットコンロ
・ガスボンベ
・鍋
・やかん
その他
・新聞紙
・ポリタンク
・ビニール袋
・紙おむつ、生理用品
・毛布
ローリングストック
水や食料を保管するだけでなく、日常の生活の中で消費しながら、消費した分を買い足していく備蓄方法をローリングストックといいます。ローリングストックを行うことで、備蓄状況の確認・消費期限の確認・保存食の習慣づけを行うことができます。
相生市の防災備蓄について
相生市では、相生市役所敷地内にある「防災倉庫」及び市内の小学校の「分散備蓄倉庫」に備蓄品を置いています。
相生市備蓄目標計画に基づき、備蓄数を増やすようすすめているところです。
防災備蓄倉庫
〇相生市役所防災備蓄倉庫
(相生市役所敷地内)
〇分散備蓄倉庫
・相生小学校
・那波小学校
・中央小学校
・双葉小学校
・青葉台小学校
・若狭野小学校
・矢野小学校
相生市における備蓄数量
備蓄物資一覧(R7.10.31現在) [PDFファイル/49KB]



