本文
ヤングケアラーについて
ヤングケアラーとは
法令上の定義はありませんが、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負って、本来、大人が担うような家事や家族の介護(障がい・病気・精神疾患のある保護者や祖父母への介護など)、世話(年下のきょうだいの世話など)をすることで、自らの育ちや教育に影響を及ぼしている18歳未満の子どものことです。
ヤングケアラーに対する支援について
ヤングケアラーの支援を進めていくためには、ヤングケアラーの社会的認知度を向上させていくことが重要であり、周囲の大人がヤングケアラーについて理解を深め、家庭において子どもが担っている家事や家族のケアの負担に気づき、必要な支援や相談窓口につなげることが求められています。
ヤングケアラー配食支援モデル事業チラシ [PDFファイル/346KB]
ヤングケアラー配食支援モデル事業(支援者向け)チラシ [PDFファイル/220KB]
ヤングケアラーに関する相談先
相生市子ども家庭総合支援拠点(子育て元気課)では、ヤングケアラー思われる子どもに関する相談や、ヤングケアラーご本人からの相談を受け付けています。少しでも困ったり、悩んだりしたときは一人で悩まずにご相談ください。
こども家庭庁や兵庫県の相談窓口
兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口
電話番号:078-894-3989
受付時間:月~金曜 9時30分~16時30分(祝日・年末年始除く)
児童相談所相談専用ダイヤル<外部リンク>
児童相談所は、都道府県、指定都市当が設置する期間で、子どもの健やかな成長を願ってともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。虐待の相談以外にも子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。
電話番号:0120-189-783(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休) ※令和3年7月から無料化
24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)<外部リンク>
いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料
子どもの人権110番(法務省)<外部リンク>
「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。
電話番号:0120-007-110
受付時間:平日8時30分~17時15分 ※通話料無料
土・日・祝日・年末年始は休み
ひょうごっ子SNS悩み相談<外部リンク>
音声通話や面接において相談に踏み切れない児童生徒の悩みや相談を、子どもたちにとって身近なSNS(LINE)を活用し、容易に相談することができる環境を構築しています。
ひょうごっ子相談24時間ホットライン<外部リンク>
いじめ、不登校、友人関係や進路、体罰だけでなく、子どものSOS全般について児童生徒や保護者などの相談に応じ、県内の幼児や児童生徒等のこころの悩み等の解消や子どものSOSの早期発見を図ります。
ふうせんの会<外部リンク>
ヤングケアラー・若者ケアラーに心がつながる居場所を届けるふうせんの会は、家族のケアを担っている(いた)子ども・若者や、ヤングケアラーに関わる専門職が集まってできた団体です。2019年12月に任意団体として活動を始め、2022年2月にNPO法人を設立しました。ヤングケアラー・若者ケアラーが安心して交流できる場をつくり、彼らが夢をもって自分らしく生きていけるような社会を作るために、活動しています。
公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)<外部リンク>
精神疾患をもつ人を身内にかかえる家族が集まり、互いに支えあう家族会は、全国各地にあります。
Yancle community(ヤンクルコミュニティ)<外部リンク>
「Yancle community」は主に40歳以下のヤングケアラー・若者ケアラーが参加するオンラインコミュニティです。チャットサービスのSlackを用いて当事者同士で相談や交流、情報収集・交換できるオンライン上の居場所です。「返信不要の独り言」「悩みを相談したい時」「仕事の相談」などお題ごとに分かれたチャットルームで会話をします。定期的にZoomを用いてオンライン交流会も開催しています。元ヤングケアラーの社会福祉士や看護師、ケアラー専門のキャリアカウンセラーなどの専門職もいるので、悩みがあるときも安心です。家族のケアを担う若きケアラーたちが、当事者同士で支え合い、前を向いて自分の人生を歩んでいくための共助型コミュニティを目指しています。
ほっと一息タイム<外部リンク>
家族のケアをしている中学生や高校生が集まるオンラインコミュニティです。毎月Zoom開催しています。大学生も参加しています。家族や友人との関係、勉強について気軽に話したり、オンライン部活や自習室などLINEで情報交換したり、みんなで遊びにいく計画もしています。ヤングケアラーを主役にした短編動画「陽菜のせかい」もYouTubeで絶賛公開中です。
主催:一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会(毎月第2・第3水曜日Zoom開催)