本文
スマートフォン決済アプリ(コンビニ収納用バーコード)を利用した納付について
スマートフォン決済アプリ(コンビニ収納用バーコード)を利用した納付について
相生市では、スマートフォン決済アプリ「PayPay」、「PayB」、「au PAY」、「楽天銀行アプリ」、「楽天ペイ」で納税できるようになりました。
銀行やコンビニエンスストア等へ行く手間が省け、時間・場所を問わず納付いただけます。
ご利用に当たっての注意事項
1.対象税目
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
※口座振替、給与・年金天引きの場合はご利用いただけません。
2.ご利用時に準備するもの
- コンビニ収納用バーコードが印字されている納付書
※コンビニ収納期限を過ぎた納付書や金額が訂正されている納付書は利用できません。
※納付書1枚あたりの合計金額が30万円を超える場合は利用できません。 - スマートフォンまたはタブレット端末
- スマートフォン決済アプリ(アプリをダウンロードし、利用登録をしておく必要があります。)
3.利用方法
スマートフォン等で納付書に印字されている「コンビニ収納用バーコード」を読み込んで利用してください。
- 金融機関やコンビニエンスストアの窓口では、スマートフォン決済アプリ(コンビニ収納用バーコード)を提示する方法で納付できません。
利用方法について詳しくは、下記外部サイトをご確認ください。
なお、スマートフォン決済アプリ(コンビニ収納用バーコード)の利用に関するご不明な点は、各アプリ会社へお問い合わせください。
- PayPay請求書払いの利用方法<外部リンク>
- PayBの利用方法<外部リンク>
- au PAYでの納付方法<外部リンク>
- 楽天銀行コンビニ支払サービスの利用方法<外部リンク>
- 楽天ペイの請求書払いの利用方法<外部リンク>
4.領収証書について
スマートフォン決済アプリを利用して納税手続きをされた場合、領収証書は発行されません。
アプリの利用明細や銀行口座の入出金取引明細などでご確認ください。
領収証書が必要な方は、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアまたは市役所で納税してください。
5.納税証明書について
納税証明書はすぐには発行できません。
納税証明書が必要な場合は、市役所徴収対策室で発行しますので、ページ下部の担当窓口までお問合せください。
なお、納税手続後、約1週間は納税確認ができません。
納税証明書がすぐに必要な方は、市役所窓口で納税いただくか、金融機関の窓口やコンビニエンスストアで納税し、領収証書をご持参の上、市役所徴収対策室で納税証明書の交付申請を行ってください。
※軽自動車税の納税証明書に関しては下記リンク先をご参照ください。
6.納税手続き完了後の取り消しについて
お支払いが完了すると、支払いを取り消すことはできません。
7.二重納付等について
他の納税方法と重複して二重納付された場合には、納税義務者に還付(または未納の税金に充当)します。
還付手続きには、二重納付の場合は納税の日から2ヶ月程度かかります。
8.口座振替を利用いただいている場合について
口座振替を利用いただいている場合は、スマートフォン決済アプリ(コンビニ収納用バーコード)を利用した納税はできません。
スマートフォン決済アプリ(コンビニ収納用バーコード)での納税をご希望の方は、口座振替停止の手続きが必要ですので、市役所徴収対策室にお問い合わせください。
なお、お申し込みから手続きに時間がかかる場合がありますので、お早めにお問い合わせください。
お問い合わせ
納税に関すること
相生市役所 徴収対策室(0791-23-7152)へご連絡ください。
スマートフォン決済アプリの利用・操作方法に関すること
各アプリ提供会社のアプリ内・ホームページをご確認ください。