新型コロナウイルス ハザードマップ 住民票 ペーロン祭 牡蠣 子育て 移住定住
本文
※令和7年4月1日から県の集合契約参加に伴い、事業の利用内容が変わります。
利用をご希望の方は、下記の内容をご確認の上、申請をお願いします。
(令和6年度に一度申請したことがある方に関しては、利用上限等についてお伝えしますので、保健センターへお問い合わせください。)
出産後のお母さんの「こころ」と「からだ」のケアや育児のサポート等を行い、お母さんと赤ちゃんの生活を応援します。
お母さんと赤ちゃんの体調にあわせて、下記のようなケアが受けられます。
〇 お母さんの心と身体の健康管理や生活に関する相談
〇 乳房のケア(授乳指導や乳房マッサージなど)
〇 赤ちゃんの発育や発達、育児に関する相談 等
種類 | 内容 | 利用上限 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
訪問 | 助産師がご自宅へ訪問してケアを行います。 |
通算7日以内 (合計14時間以内) |
1時間あたり500円 |
通所 |
助産院等に通い、ケアを受けます。時間等、サービスの詳細については実施機関と相談のうえご利用ください。 |
通算7日以内 (合計28時間以内) |
1時間あたり400円 |
宿泊 | 宿泊サービスは入所日・退所日をそれぞれ1日と算定し、利用日時に応じて食事の提供があります。入所・退所時間等、サービスの詳細については実施機関と相談のうえご利用ください。 | 通算4日以内 |
1日あたり3100円 |
※利用料は当日、実施機関に直接お支払いください。
兵庫県のホームページ<外部リンク>をご確認ください。
※ 実施機関の状況によりサービス利用まで日数を要する又はサービス利用不可の場合があります。
※ 協力機関利用時に共通して持参するものに関してもご確認をお願いします。
(1) 利用の相談
利用を希望される場合は、相生市保健センター(0791‐22-7168)にご相談ください。
利用内容が決まりましたら、「産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書」を提出してください。
(2) 利用の決定
市が審査を行い、利用の可否を決定します。利用が認められると「産後ケア事業利用券」をお送りします。
(3) 実施機関との調整
希望利用施設に連絡を取り、利用日時・実施内容・準備するものなどについて確認を行ってください。
※市からの調整が必要な施設の場合は、申請の時点で事前に日程を調整します。
(4)産後ケアの利用
実施施設や自宅等において、ケアやサービスを受けてください。
(5)アンケートの返送
最終利用後に利用券に同封されているアンケートを記入し、市に返送してください。