ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 平芝幼稚園 > 8月のお知らせ

本文

8月のお知らせ

ページID:0071458 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

 夏休みは、親子でより触れ合え、夏ならではの体験をしたりできる良い機会です。親子で心身ともにリフレッシュして、楽しい夏休みをお過ごしください。休み中は、生活リズムが不規則になりがちです。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、生活リズムを整えて過ごすようにしましょう。

【夏休み期間・・・7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)】

登園日について

8月22日(金曜日)   登園 8時40分から8時50分 / 降園 11時30分
プール遊びと、8月生まれの誕生会をします。
【持ち物】通園カバン・手提げ・上靴・水筒・お便り袋・サンダル・プール遊びの準備物
※プール可・不可は、当日の朝8時30分までにコドモンから送信してください。

夏休み中の連絡について

夏休み中も、園には職員がいます(8時30分から17時15分まで)。何か変わったこと(事故・病気・その他)がありましたら、必ず園に連絡してください。ただし、土曜日、日曜日、祝日、8月12日(火曜日)から15日(金曜日)は、幼稚園は閉まっていますので、教育委員会または、市役所へ連絡してください。

平芝幼稚園【22-7143】
相生市教育委員会(学校教育課)【23-7143】
相生市役所代表番号【23-7111】

第二学期始業式について

9月1日(月曜日)      登園 8時40分から8時50分 / 降園 10時
【持ち物】通園カバン・手提げ・上靴・水筒・お便り袋・おやくそくカレンダーみんなのなつ(2日までに)
※預かり保育はありません。9月2日(火曜日)から始まります。
※4・5歳児の給食は、9月9日(火曜日)からです。8日(月曜日)までは、12時降園です。
※9月2日(火曜日)の持ち物・・・持ち帰っていたもの(製作用エプロン、のりの手拭きなど)・食育チャレンジ(作成した人)

夏休みをイキイキ・ワクワク安全に過ごそう!

夏休みの生活について(夏季休業中も生活リズムを整え、元気に過ごしましょう)

  1. 早寝、早起きをしましょう。
  2. 洗顔、歯磨きをしましょう。
  3. 決まった時間に食事をしましょう。
  4. 挨拶をしましょう。
  5. 自分でできることは自分でしましょう。(身支度、遊んだ後の片付け、お手伝い 等)
  6. 外では、帽子をかぶりましょう。
  7. テレビ、ゲームなどは時間を決めて、長時間にならないようにしましょう。

事故防止についてー守れるかな?ー

夏季休業中は、気持ちも緩みがちになります。ちょっとした油断が、事故や事件につながりかねません。親子で、危機管理について話し合い、健康で安全な夏休みを過ごしましょう。

  1. 知らない人についていかない。(大声で助けを求めるか、近くの家に逃げ込む)
  2. 道路で遊ばない。
  3. 自転車は保護者の目の届くところで乗る。(自転車の安全利用のためにヘルメット着用!)
  4. 交通ルールの再確認をする。

ぼくとわたしのおやくそく【いかのおすし】
いか・・・知らない人についていかない
 の・・・知らない人の車にらない
 お・・・お声を出し、助けを求める
 す・・・ぐに逃げる
 し・・・何かあったらすぐにらせる

水難事故防止について

夏休み中は、水と接する機会が増える時期でもあります。親子で再度、水難事故防止について話し合いましょう。

  1. 遊泳禁止場所では泳がない。
  2. むやみに海や池、川、用水路などには近づかない。
  3. 釣りや、水辺の生き物の採集等には一人で行かない。(保護者、大人同伴)
  4. プールでの遊泳は、規則やマナーを守る。
  5. プールでの遊泳は、必ず保護者が同伴し、目を離さないようにする。

熱中症について

  1. 戸外に出るときは、必ず帽子をかぶりましょう。
  2. こまめに水分補給をしましょう。
  3. 日陰で遊ぶようにしましょう。

花火等火気の取り扱いについて

  1. 花火は、時間・場所を考え、周りの人に迷惑をかけないようにする。
  2. 周りに燃えやすいものがある場所では絶対にしない。
  3. 後始末を必ず行い、ゴミ等を放置しない。
  4. 危険な取り扱いは絶対にしない。
  5. 花火の使用にあたっては、必ず保護者が同伴する。
  6. マッチやライターは、絶対幼児に持たせない。
    ※必ず、水を入れたバケツを用意しましょう!

チャットボット