本文
矢野小学校の1年 ~2学期編~
矢野小学校の1年 ~令和6年度の画像より~
2学期編
9月 | |
![]() |
校区内にある老人ホームの敬老会に5年生児童が参加しました。 全校児童が育てた花を贈呈したり、「矢小っ子ソーラン」を披露したりしました。 |
運動会を実施しました。 児童は、大変暑い中練習に取り組んできました。 徒競走、リレー、ダンスなどの競技に全力で臨みました。 |
|
暑さの厳しい中ですので、午前中に全競技を実施しました。 保護者や地域の方が参加する競技も実施し、児童、保護者、地域の方がいっしょに参加する運動会になりました。 |
10月 | |
|
1年生が、矢野川幼稚園の子と一緒に羅漢の里でパン焼き体験をしました。 作り方を教わり、優しくこねて形を整えました。 羅漢の里で遊んでいる間に、おいしいパンが焼きあがりました。 |
5年生児童が市の福祉団体の協力のもと、近くのコンビニエンスストアを車いす体験で訪れました。 商品棚に手が届くか、棚の間隔は車いすの移動に支障がないか等、色々なことに注目していました。 |
|
5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。 みんなで世話をしてきたかいがあり、大きないもがたくさん土中から顔を出しました。 やきいも大会で使うものを除き、持ち帰るためにみんなで分配しました。 |
|
地域の方のご招待で、学校近くの栗園へ1,6年生が栗拾いを行いました。 栗のイガを拾ったら、周りが広いところで靴と火箸を使って中身を取り出します。 たくさんの栗が取れました。 |
|
4年生の児童が社会科の学習で源重郎池に行きました。 矢野小学校の校区には、地域教材に取り上げられているため池、源重郎池があります。実際に行ってみるとかなり山の奥にあり、児童は昔の人が大変苦労して作り上げたことや、水がとても大切なものだったことに気づいたようでした。 |
11月 | |
|
全校児童でやきいも集会を行いました。 先月収穫したサツマイモを洗って新聞紙とアルミホイルで包み、火の中へ。全校遊びをしている間に焼きあがりました。 熱が加わることで、より甘いいもになりました。 |
羅漢の里で開かれる「もみじまつり」には毎年かがしの出展とステージ出演をしています。 今年のかがしは「矢小っ子ソーラン」をテーマにしたものを保護者のみなさんの協力で作成しました。またステージでは「矢小っ子ソーラン」を実際に踊って披露しました。 |
|
矢野町内を巡回する移動店舗のことに興味を持った2年生が、移動店舗を実際に見学しました。 快く学校まで来てくださった店舗トラックの中を見学したり、苦労していることや工夫していることのお話を伺ったりしました。 |
|
![]() |
若狭野小学校と合同で1,2年生の児童が羅漢の里に秋見つけに行きました。 春や夏の様子との違いに注目し、色づいた樹木の様子を観察していました。 |
12月 | |
県のサイエンス・トライやる事業で企業の方を招き、科学のことを教えていただきました。 令和6年度は赤穂市のアース製薬から講師を招き、身近な虫のことをいろいろと教わりました。 実際に生きている虫や標本も見せていただきました。 |
|
運動場と学校周辺の道路を使い、マラソン大会を行いました。 令和6年度は歴代記録も更新され、大きく盛り上がる大会になりました。 |
|
3年生児童が、地域の方に教わり大豆の脱粒を行いました。 今ではなかなか見る事のない唐箕(とうみ)を使い、大豆と殻を分けていきました。 児童は昔の機械を実際に動かし、昔の人の知恵を感じ取っていました。 |
|
全校児童が集まり、学習用端末やスマートフォンとのかかわり方を考え、自分たち一人一人のルールを決めました。 専門家の先生からは、守らなければいけない約束や知らないこともいっぱい教えてもらいました。 |