ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市立小学校 > 矢野小学校 > 矢野小学校の1年 ~1学期編~

本文

矢野小学校の1年 ~1学期編~

ページID:0070292 更新日:2025年4月30日更新 印刷ページ表示

矢野小学校の1年 ~令和6年度の画像より~

1学期編

 
4月
 4月校舎 

4月の校舎の写真です。

校門を入ってすぐに桜の木があります。

春見つけ 1,2年生が、学校近くの公園で春の野草や花を探しました。
野菜の植付

気候がよくなってきたので、野菜の苗を植え付けます。

これからみんなで協力して育てていきます。

たてわり遠足

たて割り班で羅漢の里へ遠足に行きました。

安全な移動や到着後の遊びなど、高学年が下級生の世話をしっかりしていました。

 

5月
 自転車教室

3,4年生が、芝生の運動場で自転車教室をしました。

警察や交通安全協会、市役所の方に安全な自転車の利用について教えていただきました。

交通関係では、4月に1,2年生も交通安全教室を実施していただきました。

サツマイモの定植

JAの方や地域の方に教えていただきながら、全校児童でサツマイモの定植を行いました。

学校内にある矢野小農園で栽培活動がはじまりました。

 

 
6月
 いちご農園見学

2年生が、いちご農園の見学に行きました。

矢野小学校の校区には複数のいちご農園があり、市内外から多くの人が訪れます。

令和6年度は学校から少し離れた農園に、路線バスを使って訪れました。

プール清掃

6月は水泳指導の季節です。

まず、全校児童でプールサイドやシャワー部分、プール内部など各学年で分担して清掃を行いました。

水泳指導時は全校児童が一斉に入水します。少人数なので、それでも十分に広い空間で泳ぐことができます。

ペーロン体験乗船

全校児童と参加可能な保護者で、ペーロン体験乗船を行いました。市内のペーロンチームの方の指導のもと、2艇に分かれて実施しました。

相生で脈々と受け継がれてきたペーロンを体験することで、そのすばらしさを体感してくれたこと思います。

最後には2艇で競漕も行いました。

沖田遺跡見学

6年生児童が、若狭野小学校の6年生と合同で、赤穂市の沖田遺跡に見学に行きました。

社会科で学習した昔の人の生活に思いをはせ、理解を深めました。

他の学年でも、若狭野小学校や他の学校と合同で施設見学や交流授業を行っています。

 

 
7月
 トウモロコシ収穫

夏休みを前に、トウモロコシが実ったので1,2年生で収穫を行いました。

収穫した後、家に持って帰り調理していただきました。

とっても甘いスイートコーンでした。

お魚教室

5,6年生は魚の調理に挑戦です。県の事業「お魚教室」を実施しました。

スーパーマーケットで切り身を買ってくるのが当たり前の生活になっていますが、児童は指導を受けながら、一尾を丁寧に捌いていきました。最後に塩焼きにして美味しくいただきました。

畑の作物だけではなく、いろいろなアプローチで食育を行っています。

選書会

本校の図書室は、毎年PTA予算でも児童の希望する図書を補充いただいています。

どの本を購入するかは、本屋さんに来校してもらい、おすすめの本を図書室いっぱいに置いてもらった後、全校児童の投票で決めています。

 


チャットボット