ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市立小学校 > 若狭野小学校 > 令和7年度 学校の様子

本文

令和7年度 学校の様子

ページID:0070154 更新日:2025年7月19日更新 印刷ページ表示

1学期 終業式

1学期終業式1学期終業式

 7月18日(金曜日)に1学期の終業式がありました。校長先生からのお話や夏休みの生活で気を付けることについてのお話がありました。これから子ども達は長い夏休みに入ります。元気に安全に過ごすことを第一に、この夏休みの期間にしかできないことに挑戦して、自分自身を鍛えていってほしいと思います。1学期間、ご支援・ご協力ありがとうございました。

6年生 地域サロン

地域サロン地域サロン地域サロン

 7月11日(金曜日)に、6年生の企画した地域サロンがありました。6年生の子ども達が以前から計画的に進めており、当日ではたくさんの地域の方々に参加していただくことができました。座ったままでできる体操やお手玉を使ったビンゴ、魚釣りなどどれもみなさんに楽しんでいただくことができました。中には「これはうちの地域サロンでもやれそうやなぁ。」というような声も聞こえてきました。子ども達にとっても、地域の方々にとっても充実した時間になったのではないかと思います。

七夕集会

七夕集会七夕集会七夕集会七夕集会七夕集会

 7月9日(水曜日)に七夕集会がありました。プロジェクト委員会が企画・運営し、笹の飾りつけや七夕に伝わる伝説の紙芝居など、みんなが楽しめるように工夫してくれました。また、ゲームマスターからの学校ウォークラリーの指令も飛び出し、たてわり班で力を合わせてクリアすることができました。スポーツ委員会が企画してくれた風船バレーも、子ども達はとても楽しんでいました。プロジェクト委員会やスポーツ委員会のおかげで、とても充実した集会となりました。

3年生 矢野川調査

矢野川調査矢野川調査矢野川調査

 7月8日(火曜日)に3年生の矢野川調査がありました。子ども達は西播磨県民局のみなさんの指示のもと、約束事を守りながら、矢野川の小さな生き物探しに夢中になっていました。学校に戻ってきてから、捕まえた生き物たちを観察したり、解説してもらったりして、とてもいい学習になりました。

プール開き

プール開きプール開きプール開きプール開き

 高学年は6月16日(月曜日)に、低学年は6月19日(木曜日)にプール開きをしました。6月にしてはめずらしく、プールに入るには絶好な天気で、子ども達は気持ちよさそうに水泳の授業を受けていました。

田植え体験

田植え体験田植え体験田植え体験

 6月12日(木曜日)に田植え体験がありました。子ども達は泥の感触を楽しみながらも、きちんと説明通りに苗を植えることができました。また機械による田植えも見せていただき、子ども達からは歓声が上がっていました。子ども達は田植えの大変さを実感するとともに、収穫をとても楽しみにしていました。

プール清掃

プール清掃プール清掃プール清掃

 6月12日(木曜日)にプール清掃がありました。子ども達はプールに溜まった汚れを、みんなで協力してきれいに掃除することができました。6月16日(月曜日)がプール開きです。子ども達はどこかソワソワ、ワクワクしているようでした。

ペーロン船体験乗船

ペーロン船体験乗船ペーロン船体験乗船ペーロン船体験乗船ペーロン船体験乗船

 6月7日(土曜日)にペーロン体験乗船がありました。練習の成果もあって、子ども達は息を合わせて上手に漕ぐことができていました。かけ声も大きくて、矢小との合同レースも見応えのあるものでした。乗船し終わった子ども達の表情を見ると、とても充実感に満ちていました。

オープンスクール

オープンスクールオープンスクールオープンスクールオープンスクールオープンスクールオープンスクールオープンスクールオープンスクールオープンスクール

 6月6日(金曜日)にオープンスクールがありました。当日は各クラスの平常の授業だけでなく、1~3年生は「バランスのとれた食事」を、4~6年生は「歯の健康」の授業を、それぞれ講師を招聘して行いました。お忙しい中でのご参観、ありがとうございました。またお家でも今日の頑張りを褒めてあげてください。

サンデー西村の出張音楽

サンデー西村の出張音楽サンデー西村の出張音楽サンデー西村の出張音楽サンデー西村の出張音楽

 6月5日(木曜日)にサンデー西村さんによる出前音楽がありました。子ども達のよく知っている曲をバイオリンで演奏してくださったり、バイオリンの仕組みについて面白く教えてくださったりしました。中でも、校歌を演奏してくださることを知った子ども達からは歓声が上がっていました。

6年生 校外学習

6年生校外学習6年生校外学習6年生校外学習

 6月4日(水曜日)に6年生の校外学習がありました。この日は沖田遺跡と有年考古館を訪れました。沖田遺跡では竪穴住居を実際に見たり、中に入ったりすることができました。また有年考古館では考古資料・民俗資料、また発掘調査によって出土した埋蔵文化財などを見学することができました。教科書の中だけではなく、実際のものを見られるいい機会になったのではないかと思います。

ペーロン船こぎ方講習会

漕ぎ方講習会漕ぎ方講習会漕ぎ方講習会

 5月27日(火曜日)にペーロン船こぎ方講習会がありました。子ども達は6月7日(土曜日)にペーロン船体験乗船があります。そのためにペーロン祭の歴史やペーロン船のこぎ方などを学びました。子ども達は声を合わせて、力強く漕ぐ練習をすることができていました。本番が楽しみです。

3・4年生 自転車教室

自転車教室自転車教室自転車教室自転車教室

 5月15日(木曜日)に、3・4年生に向けての自転車教室がありました。警察の方や交通安全協会の方々にいろいろと教えてもらいながら、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。また、トラックの巻き込みや死角について、人形を使った実践で見せていただき、子ども達は自転車に乗る際に気をつけなければならないことを学ぶことができました。子ども達には今回学んだことを活かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

若小タイム

若小タイム若小タイム若小タイム

 5月13日(火曜日)の中休みに、第1回目の若小タイムがありました。若小タイムでは運動の機会を確保し、子どもたちの体力向上を目指しています。この日は、ジョギングやラダーを使った運動を通して、子どもたちは楽しく体を動かすことができました。1年生の子ども達もお兄さん、お姉さんの動きをお手本にしながら、運動することができました。

避難訓練

避難訓練避難訓練避難訓練

 5月12日(月曜日)に避難訓練がありました。今回の避難訓練は火事を想定したものでした。子どもたちは放送や先生の指示をよく聞きながら、しゃべらずに避難することができていました。もしものときには、今回の訓練を思い出しながら、落ち着いて命を守ることを考えて行動してほしいと思います。

たてわり遠足

たてわり遠足たてわり遠足たてわり遠足たてわり遠足たてわり遠足たてわり遠足たてわり遠足たてわり遠足

 5月9日(金曜日)にたてわり遠足がありました。子ども達にとって、待ちに待った遠足です。まず、たてわり班に分かれてミッションをクリアしながら、若狭野小校区を歩いて周りました。ゴールの若狭野天満神社では、どのグループも制限時間内に到着することができました。学校に帰ってきてからは、校舎内で「なぞときウォークラリー」をしたり、たてわり班集会をしたりしました。お弁当も体育館でたてわり班に分かれて食べました。お家の人に作ってもらったお弁当を、子ども達はおいしそうに食べていました。この日までプロジェクト委員会が中心となって計画、準備してくれたおかげで、全校のみんなにとって充実した、楽しい一日となりました。

1・2年生 学校探検

学校探検学校探検

 5月7日(水曜日)に、1・2年生の学校探検がありました。2年生の子どもたちがしっかりとリードし、1年生の子どもたちに案内することができました。昨年度は案内してもらってた2年生の子ども達は、すっかりお兄さんとなり、成長が感じられました。1年生の子ども達も入学してから一か月が経ち、お兄さんたちの言うことをきちんと聞くことができました。

たてわり班 顔合わせ

たてわり班顔合わせたてわり班顔合わせたてわり班顔合わせ

 5月1日(木曜日)に、たてわり班顔合わせ集会がありました。はじめに自己紹介をして、その後、たてわりボードに絵を描いたり、いろいろな話をしたりして交流しました。今年度の児童会目標は「元気No.1~みんな仲よく協力し合い、いろとりどりのえがおあふれる若小っ子~」です。それにともなって、今年度は「たてわり班」という名称が「元気グループ」となります。これから元気グループで活動することがたびたびあります。子ども達には、元気いっぱいに交流しながら、絆を深めていってくれたらと思います。

第1回 参観日

参観日参観日参観日参観日参観日参観日参観日

 4月19日(土曜日)に参観日がありました。新年度になって、初めての参観日です。子どもたちは、どこか緊張している面持ちで、でもお家の方が来てくれていることに嬉しそうにしながら、いつも以上に頑張っていました。

 お忙しい中、子どもたちのためにご参観してくださり、ありがとうございました。

1年生をむかえる会

1年生をむかえる会1年生をむかえる会1年生をむかえる会1年生をむかえる会1年生をむかえる会1年生をむかえる会

 4月18日(金曜日)に、1年生をむかえる会がありました。2~6年生の子ども達が楽しい出し物を通して、1年生に若狭野小学校のことを教えてくれました。また、全校生で行った「じゃんけん列車」では、大盛り上がりしました。みんなのおかげで1年生の子どもたちは、ニコニコ笑顔で過ごすことができました。

1・2年生 交通安全教室

交通安全教室交通安全教室交通安全教室

 4月16日(水曜日)に交通安全教室がありました。交通安全協会の方々が腹話術や紙芝居、交通安全の歌などを通して、交通安全について教えてくださいました。交通安全のクイズもあり、子ども達は楽しく学ぶことができました。

入学式

入学式入学式

4月9日(水曜日)に入学式がありました。今年度は新しく6名の1年生が入学してきました。子どもたちは少し緊張した表情でしたが、良い入学式となりました。1年生教室へ移動してからも、しっかりと担任の先生のお話を聞くことができました。

さてこれで、2025年度の若狭野小学校のメンバー38人が全員揃いました!!

今年度は、若狭野小学校の最終年度となります。楽しいこと、しんどいことなどあるでしょうが、全員一つとなって乗り越えていき、良い一年間にしましょう!!

着任式・始業式

着任式着任式

4月8日(火曜日)に着任式と始業式がありました。子どもたちは新しく来られた先生との出会いや担任の先生の発表にドキドキワクワクしながらも、しっかりとけじめをつけることができ、良い式となりました。

 

 


チャットボット