ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建設農林部 > 農林水産課 > 鳥獣被害対策用の電気柵の安全管理について

本文

鳥獣被害対策用の電気柵の安全管理について

ページID:0023304 更新日:2015年7月23日更新 印刷ページ表示

鳥獣被害対策用の電気柵施設における安全確保について

平成27年7月19日、静岡県西伊豆町で動物よけ電気柵の漏電により2人が死亡、5人がけがを負った痛ましいニュースがありました。シカ・イノシシなどの鳥獣被害対策として相生市内にも多くの電気柵が設置されています。設置方法、川沿いの場所など特殊な原因があるかもしれませんが、今一度、設置方法(家庭電源より電源を取るタイプなど)・安全管理の確認をお願いします。

 

Pseマーク

 

 

PSE(電気用品安全法適合品)マークが付いてますか?

PSE(電気用品安全法適合品)マークは、日本国内で100Vコンセントに接続して使用する民生用電気製品による、火災や感電などから消費者を守るために施行された法律の基準を満たした電気製品であることを示しています。家庭用コンセントを電源に電気柵を公道沿いなど人が立ち入りやすい場所に設置する場合には、漏電遮断器を設置することが義務づけられています。

 

 

 電気柵注意掲示板

 

人が見やすい位置、間隔で危険を知らせる看板を設置していますか?

 夏休み、お盆の帰省や昆虫採集・川遊びなど地域の皆さん以外のにも十分注意いただくよう注意看板の場所も見直しましょう。

 

電気柵に関する経済産業省作成パンフレット [PDFファイル/1140KB]

農林水産省HPより(鳥獣被害対策用の電気柵施設における安全確保について)

電気事業法(昭和39年法律第170号)に基づく、電気設備に関する技術基準を定める省令(平成9年通商産業省令第52号)第74条の規定では、その施設にあたっては感電または火災のおそれのないように施設することとされており、農業者自らが施設する場合を含め、感電防止のための適切な措置をおこなうことが必要です。具体的には、下記事項によって感電は防止できますので、感電防止に向けた適切な対応をお願いします。

  1. 電気柵の電気を30ボルト以上の電源(コンセント用の交流100ボルト等)から供給するときは、電気用品安全法(昭和  36年法律第234号)の適用を受ける電源装置(電気用品安全法の技術基準を満たす、電気柵用電源装置)を使用すること。
  2. 公道沿いなどの人が容易に立ち入る場所に施設する場合は、危険防止のために、15ミリアンペア以上の漏電が起こったときに0.1秒以内に電気を遮断する漏電遮断器を施設すること。
  3. 電気柵を施設する場合は、周囲の人が容易に視認できる位置や間隔、見やすい文字で危険表示を行うこと。

農林水産省HP(鳥獣被害対策用の電気さく施設における安全確保)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットボット