ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 山手幼稚園 > 7月のトピックス

本文

7月のトピックス

ページID:0071399 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

さまざまな人との関わりの中で

幼小交流

5歳児が、中央幼稚園の年長児と中央小学校の1年生と交流会をしました。

1年生と足をくっつけて遊び、交流を深めているところ
まずは、お互いの顔と名前を知るところから!
「初めまして!」の友達も、体をくっつけて遊んだら自然と笑顔に♪

シャボン玉を作って遊んでいるところ
砂場で砂山を作ったり樋を使って水を流したりして遊んでいるところ
シャボン玉、泥遊び、水鉄砲…夏の遊びを楽しみました!
相談したり協力したりし、仲を深め、遊びも深めていきました♪

Enjoy 運動遊び(リズムジャンプ)

講師の方と一緒にリズムジャンプに挑戦しているところ
今年も浜野先生に来ていただき、日頃から取り組んでいるリズムジャンプを見てもらったり、
新しいジャンプを教えてもらったりしました。

難しいダンスに挑戦し、講師の方とハイタッチをしているところ
リズムジャンプを組み合わせた新しいダンスにチャレンジ!
手本に合わせて何度も挑戦し、「頑張ったね!すごい!」と、最後は先生とハイタッチ♪

読み聞かせ会

相生図書館の司書の方に来園いただき、子ども達が楽しめる絵本の読み聞かせをしていただきました。

図書館司書の方に大型絵本を読んでもらっているところ
大型絵本に興味津々…。
「ぴょーーん!」絵本と一緒に思わず声が出ちゃうね♪

読んでもらった絵本を見ているところ
「ぼくこの絵本が面白かった♪」「私はこれ!」
新しい絵本との出会い、嬉しいね♪

水の不思議実験!

兵庫県立人と自然の博物館が行っている「ひょうごエコロコプロジェクト」。今回は水博士のすぎちゃんと一緒に、水を使った実験を楽しみました。

桜の葉を友達と一緒に観察しているところ
実験に使うのは桜の葉。
「葉っぱがギザギザしとるな。」「枝のとこに丸いのがついとう!」など、
すぎちゃんの話を聞きながら、さまざまなことを発見!

カップに水を入れ、葉っぱでふたをすると落ちない実験をしているところ
水を容器に入れて葉っぱでふたをし、そーっと手を離すと…。
「先生見てー!水がこぼれへん!!」
表面張力について、体験を通して学んでいます。
さまざまな大きさの葉っぱを見て、実験に使う葉を選んでいるところ
「おっきな葉っぱがある!」「これは模様が面白い♪」
大きさや形、触り心地がさまざまな葉っぱで実験しました。
何度も試して挑戦するのって楽しいな♪

人権教室

人権擁護委員の方々と人Kenあゆみちゃんに来園していただきました。

人Kenあゆみちゃんと握手をしているところ
紙芝居を見たり、あゆみちゃんに質問したり握手をしたり…。
みんなで仲良く暮らすためにはどうしたらいいかを、一緒に考える機会となりました。

七夕会

保護者と一緒に七夕飾りを作っているところ
お家の人と一緒に七夕飾りを作ったよ♪
のりが上手に使えるようになったところを見てもらったり…

折り紙の星の折り方を保護者に教えているところ
得意な折り紙をお家の人に教えてあげたり…

作った七夕飾りを保護者と一緒に笹に飾り付けしているところ
一緒に笹に飾り付けをしたりしたよ♪

プール遊び

水鉄砲でおばけの的をねらっているところ

プールで水のかけあいをして遊んでいるところ
水鉄砲で遊んだり、水のかけあいっこをしたり…。
遊びを通して、水に慣れ、楽しさや気持ち良さを味わっていました。

善意の日 記念払い出し

相生市社会福祉協議会善意銀行より、今年度は紙芝居を6冊いただきました。

頂いた紙芝居6冊
季節のさまざまな行事への関心が深まる、
かわいい絵柄の紙芝居♪

紙芝居を見ているところ

「天の川ってなんだろう?」「短冊、ぼくらも書いたな!」
紙芝居を通して興味をもち、みんなで話もしました。

紙芝居に出てくるものを指さしているところ
新しい絵本や紙芝居をいただくことで、
子ども達がさまざまなお話にふれる機会となっています。

 


チャットボット