ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 「相生市ふるさと応援寄附」の申込み

本文

「相生市ふるさと応援寄附」の申込み

・相生市では、市のまちづくりに共感を持つ方やふるさとへの想いを持つ方々の新たな参画の方策として、広くご寄附をお願いし、それを財源とする「相生市ふるさと応援基金」を創設し、運用を行っております。
 多くの皆様のご理解とご協力を頂きながら、個性豊かで活力とぬくもりのあるまちづくりを目指していきたいと考えておりますので、市のまちづくりに多大なご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
※アンケートフォームは、ブラウザのクッキー(Cookie)を利用しています。(Cookie対応のブラウザでないと動作しません)お問い合わせフォームを開いてから60分を超えた場合、内容の送信ができなくなりますので、もし送信までに時間がかかる際には、事前にメモ帳やワードなどで文章を作成してから問合せフォームに貼り付けてください。

個人の場合は氏名を、団体の場合は団体名をご記入ください。

お申込みが団体の場合は役職及び氏名をご記入ください。

郵便番号をご記入ください。 (例:678-XXXX)

アパート、マンション等の場合は、棟・部屋番号までご記入ください。

電話番号をご記入下さい。 (例:0791-XX-XXXX)

メールアドレスをご記入下さい。 (例:XXX@XXXX.XX.jp)

Q7 : この度寄附をしていただく事業を選択して下さい。 (必須)

該当の事業を選択してください。(複数選択可)




上記のQ7で「(1)相生ペーロン祭などのイベント事業に対する寄附」を選択した場合、寄附の口数もしくは寄付金額をご記入ください。

上記のQ7で「子供の教育と少子化対策事業に対する寄附」を選択した場合、寄附の口数もしくは寄付金額をご記入ください。

上記のQ7で「(3)福祉及び健康の推進事業に対する寄附」を選択した場合、寄附の口数もしくは寄付金額をご記入ください。

上記のQ7で「(4)地域づくり及びコミュニティの推進事業に対する寄附」を選択した場合、寄附の口数もしくは寄付金額をご記入ください。

上記のQ7で「(5)その他目的達成のために市長が必要と認める事業に対する寄附」を選択した場合、寄附の口数もしくは寄付金額をご記入ください。

Q13 : 寄附内容の公表について

寄附内容の情報について、相生市ホームページ等での公表を考えております。公表に「同意されない」内容についてチェックをつけてください。



お寄せいただいたメッセージは、公表する場合があります。また、メッセージ欄での寄附に具体的な活用先を指定することはできませんのでご了承ください。



チャットボット