このホームページについて
相生市ホームページへのリンクについて
相生市ホームページへのリンクは原則として自由ですが、その際にはトップページへのリンクとし、相生市ホームページへのリンクであることを明記してください。
掲載情報の著作権
「相生市ホームページ」に掲載されている情報(文書、写真、イラストなど)は原則として相生市に帰属します。また、一部の画像等の著作権は原著作者が所有しています。
ウェブアクセシビリティへの取り組み
2004年にウェブアクセシビリティに関する日本工業規格(JIS)「高齢者・障害者等配慮設計指針」が公示されました。当ホームページでは、ウェブアクセシビリティを配慮したホームページ制作に取り組んでいます。
ウェブアクセシビリティとは
アクセシビリティという言葉は、一般に「高齢者や障害者など、心身の機能に制約のある人でも問題なく利用できること」を表すために用いられます。その対象は、パソコンや電話機のような情報機器、そしてそれらを用いて利用されるコンテンツ(情報の内容)など広い範囲に及びます。なかでもインターネットを通じて利用されるウェブコンテンツのアクセシビリティを「ウェブアクセシビリティ」といいます。
端的に現すと、 誰に対しても提供されている情報がきちんと伝わり、誰もが提供されている機能やサービスを操作し利用できるウェブコンテンツ を「アクセシビリティが確保されている(アクセシブルである)」と呼んでいます。
日本政府による推進の取り組み
アクセシビリティはe-japan戦略の重点課題の一つとして位置づけられ、2001年からの総務省実証実験を通じ取り組みが本格化しました。2003年8月には、点検システム「ウェブヘルパー」が全国自治体に配布されるなど、特に官公庁や自治体にウェブアクセシビリティ向上を求めています。
更に、2004年にはウェブアクセシビリティに関する日本工業規格(JIS)が制定、5年後には国際基準のWCAG 2.0との整合性なども考慮し改定され、自治体を含む行政関係団体では、今後一斉にアクセシビリティが調達要件の一つに盛り込まれるようになると見込まれます。
相生市による取り組み
相生市では、2013年3月21日に「相生市ウェブアクセシビリティ方針」を策定し、誰もが利用しやすいウェブサイトを目指し、運営に取り組んでいます。
「相生市ウェブアクセシビリティ方針」の詳しい内容に関しては、こちらをクリックして下さい。
ご利用環境
当ホームページは、Internet Explorer 7.0 以降、Firefox 3.0 以降でのご利用をおすすめします。
上記以外でご覧になる場合は、正しく表示されない場合がありますのであらかじめご了承ください。
ディスプレイの解像度は横サイズが1280ピクセルに適した設定になっています。
また、ページによりましては添付ファイルなどがあり、閲覧するためには専用のソフトが必要な場合がございます。もしお持ちでない方は、下記のリンクページから無料でダウンロードできますので、インストールを行ってからご覧ください。
各種閲覧ソフトのご案内
・・・PDFファイルをご覧頂くにはAdobe社のAdobe Readerが必要です。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。<外部リンク>
・・・エクセルファイルをご覧頂くにはMicrosoft社のExcel Viewerが必要です。
「Excel Viewer」のダウンロードはこちらです。<外部リンク>
ワードファイルをご覧頂くにはMicrosoft社のWord Viewerが必要です。
「Word Viewer」のダウンロードはこちらです。<外部リンク>