いきいき百歳体操
いきいき百歳体操について
この体操は、アメリカの国立老化医学研究所の「高齢者のための運動の手引き」が推奨し、すでに有効性が評価されている体操が内容に含まれています。
「いきいき百歳体操」は高知市から始まり、体操の輪が全国へと広がっています。相生市においても住民主体の活動として取り組まれています。
体操の開始条件
以下、3点を準備していただき、保健センター(22-7168)までお問い合わせください。
準備出来ないものがある場合についても、ご相談ください。
●1グループにつき、参加者が4人以上
●住民の皆さんが会場、椅子、テレビ、DVDデッキなどを用意する
●最低、週1回の体操実施を3か月間以上継続する
体操の頻度
・週1回または週2回実施します。
・運動の効果を十分に発揮するためには、3か月以上継続することが大切です。
※ なぜ、週1回または週2回なのか?
体操をすると、下図のように筋肉の量が変化します。
トレーニングをしてから一番増えた状態になるまでに2~3日かかるといわれているため、週に2回ぐらいのトレーニング頻度が最適と考えられます。
体操の効果
・階段の上り下りが楽にできるようになった。
・杖なしでも歩けるようになった。
・歩くスピードが速くなった。
・友達と会うきっかけになって、体操で集まる日が楽しみ。
・膝の痛みがなくなった。
・イスからの立ち上がりが楽になった。
※上記すべて、実際に体操している方の声です。
体験講座
いきいき百歳体操を体験できる講座を皆さんの元へ出向き、開催します。
対象者
相生市内に在住している人で、4人以上のグループでお願いします。(地域・友達等)
開催日程と時間
ただし、都合により希望どおり実施できない場合もありますのでご了承ください。
会場の手配・準備
講座の主催者は皆さんです。会場の用意や参加者への案内は皆さんでお願いします。
体操の際に、イスを利用しますのでご準備お願いします。
その他必要物品については、こちらで準備します。
料金
申し込み方法
受講申込書を記入のうえ、保健センターへ申し込んでください。
スタートアップ講座
いきいき百歳体操をはじめるグループに対して、以下の流れでお手伝いをさせていただく講座です。(1年間、最大7回)
まずは、3か月後を目指してグループの皆さんで頑張りましょう!!その後も継続される場合は、6か月後、12か月後にお手伝いさせていただきます。
初日から1か月間 (最大4回)
・体力測定
・いきいき百歳体操の効果的な体操方法について(実践指導)
・いきいき百歳体操(実践)
・その他
※おもり利用希望のグループへは、体操開始日より最大1か月間に限り貸出可能です。
初日から3か月後 (1回)
・体操指導
・その他
初日から6か月後 (1回)
・体力測定
・体操指導
・その他
初日から12か月後 (1回)
・体力測定
・体操指導
・その他
その他
いきいき百歳体操マップ
体操実施グループの開催場所を4か所の日常生活圏域ごとに、ご紹介します。
※日常生活圏域とは・・・
相生市では、高齢者が住み慣れた地域の中で必要なサービスを受け、生活を継続して営めるよう、中学校区を単位として「旧相生中学校区」「旧那波中学校区」「双葉中学校区」「矢野川中学校区」の4地域を日常生活圏域として設定しています。
旧相生中学校区
開始時期 | グループ名 | 開催場所 | 地区 | 曜日 | 時間帯 | 途中参加可否 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
H27.11 | みなとひろば | あいあい広場 | 相生 | 月 | 午後 | × | |
H28.3 | もみじ会 | 野瀬コミュニティー会館 | 野瀬 | 月 | 午後 | ○ | |
H28.4 | 娯楽会 | あいあい広場 | 相生 | 木 | 午後 | ○ | |
H28.7 | あさがお | あいあい広場 | 相生 | 火 | 午前 | × | |
H28.9 | しおさいサロン | 鰯浜公民館 | 鰯浜 | 木 | 午前 | ○ | |
H29.5 | わかば | 上町公民館 | 相生 | 木 | 午後 | ○ | |
H29.9 | カナリア | あいあい広場 | 相生 | 金 | 午後 | ○ |
旧那波中学校区
開始時期 | グループ名 | 開催場所 | 地区 | 曜日 | 時間帯 | 途中参加可否 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
H26.7 | 百歳体操の会 | 生きがい交流センター | 那波本町 | 水 | 午前 | ○ | |
H26.9 | 那波菊寿会 | 那波菊寿会 憩の家 | 那波本町 | 火 | 午後 | ○ | 会員であれば可能 |
H26.10 | みどりチーム | 緑ヶ丘自治会館 | 緑ヶ丘 | 月 | 午前 | ○ | |
H27.4 | ひまわり会 | 佐方南公民館 | 佐方 | 月 | 午前 | × | |
H27.4 | くるみ会 | 緑ヶ丘自治会館 | 緑ヶ丘 | 水 | 午後 | ○ | 緑ヶ丘地区の方 |
H27.7 | 佐方キラキラ会 | 佐方福祉センター | 佐方 | 火 | 午前 | ○ | 佐方地区の方 |
H27.8 | 緑ヶ丘ひまわりクラブ(男性部) | 緑ヶ丘自治会館 | 緑ヶ丘 | 火 | 午前 | ○ | 緑ヶ丘地区の方 |
H27.8 | 緑ヶ丘ひまわりクラブ(女性部) | 緑ヶ丘自治会館 | 緑ヶ丘 | 火 | 午前 | ○ | 緑ヶ丘地区の方 |
H27.10 | ハナミズキ | 青葉台公民館 | 青葉台 | 火 | 午前 | × | |
H28.3 | だるま | 緑ヶ丘自治会館 | 緑ヶ丘 | 木 | 午前 | ○ | 緑ヶ丘地区の方 |
H28.4 | ブルーリーフ | 青葉台公民館 | 青葉台 | 月 | 午前 | × | |
H30.9 | T・Sクラブ | 西部公民館 | 青葉台 | 木 | 午前 | × |
双葉中学校区
開始時期 | グループ名 | 開催場所 | 地区 | 曜日 | 時間帯 | 途中参加可否 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
H26.7 | 赤坂ことぶき会 | 赤坂公民館 | 赤坂 | 月 | 午前 | ○ | |
H26.9 | つくしくらぶ | 旭自治会館 | 旭 | (月・火) | 午前 | × | 第1,3月曜、第2,4火曜 |
H27.2 | ※個人宅 | 自宅 | 旭 | 火 | 午後 | × | 友人グループ |
H27.4 | すみれ会 | 東部公民館 | 向陽台 | 月 | 午前 | ○ | |
H27.4 | いきいき公会堂 | 古池公会堂 | 古池 | 月 | 午前 | ○ | |
H27.4 | いきいき | 池之内倶楽部 | 池之内 | 木 | 午前 | ○ | 池之内、汐見台地区の方 |
H27.10 | 和老会 | 陸公民館 | 山手 | 金 | 午前 | ○ | |
H27.11 | 那波野本町いきいきクラブ | 那波野公民館 | 那波野 | 月 | 午前 | ○ | |
H28.4 | いきいき きらら | 双葉公民館 | 双葉 | 月 | 午前 | ○ | |
H29.2 | 垣内元気クラブ | 垣内町公民館 | 垣内町 | 火 | 午前 | ○ | 垣内町の方 |
R1.6 | 旭高年クラブ | 旭公民館 | 旭 | 水 | 午後 | ○ | |
R2.2 | 陸クラブ | 陸自治会館 | 栄町等 | 水 | 午後 | ○ | 駅南地区の方 |
矢野川中学校区
開始時期 | グループ名 | 開催場所 | 地区 | 曜日 | 時間帯 | 途中参加可否 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
H27.6 | あじさい会 | 野々公民館 | 若狭野町野々 | 火 | 午前 | ○ | 若狭野町野々の方 |
H27.9 | 矢野ふれあい広場 | JA兵庫西矢野支店「ふれあい広場」 | 矢野町上 | 木 | 午前 | ○ | 第2木曜は午後 |
H27.11 | 第二鶴亀会 | 上松隣保館 | 若狭野町上松 | 水 | 午後 | ○ | 会員であれば可能 |
H27.11 | 榊いきいき体操火曜会 | 榊公民館 | 矢野町榊 | 火 | 午前 | ○ | |
H27.11 | いきいきサロンぬくもり | 二木公民館 | 矢野町二木 | 水 | 午後 | ○ | |
H28.6 | 雨内高年クラブ | 雨内公民館 | 若狭野町雨内 | 木 | 午前 | ○ | 高年クラブ会員 |
H28.6 | ゆず | 個人宅(矢野町小河) | 矢野町小河 | 火 | 午後 | ○ | |
H28.6 | 第3鶴亀会 | 八洞集会所 | 若狭野町八洞 | 月 | 午後 | ○ | |
H28.9 | 下田にこにこ会 | 下田公民館 | 矢野町下田 | 月 | 午前 | ○ | |
H29.4 | 真広いきいき体操 | 真広公民館 | 矢野町真広 | 水 | 午前 | ○ | |
H29.8 | ひまわり会 | 寺田公民館 | 若狭野町寺田 | 火 | 午前 | ○ |
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロード<外部リンク>してください。(無料)