令和2年度子育て世帯への臨時特別給付金及び相生っ子応援手当の支給について
国及び相生市では、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、子育て世帯の生活を支援するため、下記のとおり「子育て世帯への臨時特別給付金(国支給分)」と「相生っ子応援手当(相生市支給分)」を支給します。(支給基準日:令和2年3月31日)
1 児童手当受給対象者分
給付金の支給対象者には、給付についてのお知らせを郵送します。(令和2年5月22日頃)
(1)支給対象者、支給額
子育て世帯への臨時特別給付金(国制度) | 相生っ子応援手当(相生市独自制度) | |
---|---|---|
支給対象者 | 相生市から令和2年4月分の児童手当の支給を受ける方と、令和2年3月に中学校を卒業した児童の3月分の児童手当の支給を受けた方。 ※所得制限限度額以上のため、特例給付として児童1人につき月額5,000円の支給を受けている方は、支給対象外。 | |
対象児童 | 令和2年4月分の児童手当が支給される児童 (令和2年3月分の児童手当が支給される児童のうち、児童の年齢到達(15歳に達する日以後の最初の3月31日を経過)又は死亡により支給対象外となった児童を含む。) ※令和2年3月31日までに生まれた児童が対象 | |
支給額 | 対象児童1人につき1万円 | 対象児童1人につき1万円 |
(2)手続き、支給方法、支給時期
手続き及び支給方法は、公務員以外の方と公務員の方で異なりますのでご確認ください。
公務員以外の方
子育て世帯への臨時特別給付金 | 相生っ子応援手当(児童手当分) | |
---|---|---|
手続き | 申請は必要ありません。 | |
支給方法 | 児童手当で指定している口座に振り込みます。 | |
支給時期 | 令和2年6月末頃予定 |
(3)受給を辞退される場合
受給を辞退される方は、子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書 [PDFファイル/36KB] を提出期限(通知書に記載)までに相生市子育て元気課へ提出してください。
※この届出により、相生っ子応援手当(児童手当分及び児童扶養手当)の受給を拒否したこととみなします。いずれか一方のみを拒否することはできません。
公務員の方
子育て世帯への臨時特別給付金 | 相生っ子応援手当(児童手当分) | |
---|---|---|
手続き | 申請が必要です。 所属長(職場)の証明印がある「子育て世帯への臨時特別給付金申請書(請求書)」を提出 ※申請書は職場から順次配布される予定です。 ※この申請により、相生っ子応援手当(児童手当分)の申請をしたこととみなします。いずれか一方のみを申請することはできません。 | |
支給方法 | 指定された口座に振り込みます。 | |
支給時期 | 申請から約1か月以内 | |
申請期間 | 令和2年9月14日まで |
2 児童扶養手当受給対象者分
給付金の支給対象者には、給付についてのお知らせを郵送します。(令和2年5月22日頃)
相生っ子応援手当(児童扶養手当分) | |
---|---|
支給対象者 | 相生市から令和2年4月分の児童扶養手当が全部支給又は一部支給される受給者 ※所得制限による全部支給停止者及び公的年金等の受給により、児童扶養手当の支給が全て停止されている方を除きます。 (3月分の児童扶養手当が支給される受給者のうち、児童の年齢到達(18歳に達する日以後の最初の3月31日を経過)又は死亡による受給資格喪失者を含む。) |
支給額 | 対象受給者に対し、5万円 |
手続き | 申請は必要ありません。 |
支給方法 | 児童扶養手当で指定している口座に振り込みます。 |
支給時期 | 令和2年6月末頃予定 |
※「子育て世帯への臨時特別給付金」及び「相生っ子応援手当(児童手当分)」の対象外の方で「相生っ子応援手当(児童扶養手当分)」のみが対象となる方のうち本手当の受給を辞退される場合は相生っ子応援手当(児童扶養手当分)受給拒否の届出書 [PDFファイル/35KB]を相生市子育て元気課へ提出してください。
3 その他
(1)口座解約・変更等により指定口座への振込ができない場合は、給付金は支給されませんので、令和2年5月末までに必ずご対応ください。詳細はお問い合わせください。
(2)給付金の支給後に、所得税申告により所得制限を超過した等支給要件に該当しなくなった場合は、返還を求めます。
(3)給付金の支給については、「子育て世帯への臨時特別給付金」及び「相生っ子応援手当」を合算し、一括で支給対象者へ振り込みます。
※「相生っ子応援手当(児童扶養手当分)のみが対象となる方は、当該手当のみの振り込みとなります。
4 問い合わせ、書類送付先
〒678-0031
相生市旭一丁目6-28
相生市健康福祉部子育て元気課子育て支援係(子育て給付金担当)
電話番号 0791-22-7175
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロード<外部リンク>してください。(無料)