通告者 |
質問事項 |
答弁者 |
後田 正信
|
- 社会資本ストックについて
- 社会資本ストックの老朽化について
- 現状と取り組みはどうなっているのか
- 長寿命化計画への取り組み状況は
- 耐震計画を策定するにあたり、第2期行財政健全化への影響は
- 市民サービスへの影響は
- 救急医療について
- ドクターヘリについて
|
市長
部長
|
岩崎 修
|
- 自治基本条例の策定について
- 策定の必要性とその内容について
- 策定の時期・期間について
- 策定の体制とプロセスについて
- 住宅リフォーム助成の検討について
- 雇用対策事業について
- 事業実施の成果について
- 市の施策としての成果について
- 各雇用対策事業の目的にてらした成果について
- 今後の展開について
- 県立高校の通学区域再編について
- 「兵庫県高等学校通学区域検討委員会」の報告について
- 今後の対応について
|
市長
教育長
部長
|
土井 本子
|
- 農業振興について
- 夢ある農村づくり推進事業について
- 集落支援の状況
- 担い手育成について
- 食と農を守るかあちゃんずの活動の現状と今後について
|
市長
部長
|
中山 英治
|
- 全国都市サステナブル度調査について
- 環境保全度について
- 経済豊かさ度について
- 社会安定度について
- 総合評価について
- 相生市土地開発公社について
- 開発公社の事業内容について
- 開発公社の解散について
- ため池管理について
- 9月以降の対応について
- 角谷雨水幹線について
- 雨水幹線設置経過について
- 9月16、17日の大雨被害について
- 大雨被害対策について
|
市長 |
阪口 正哉
|
- 地域の活性化について
- 本市における今後の地域への活性化対策について
- 具体的な行政の対応について
- 地域と協働するための方策について
- 矢野・若狭野地区の過疎化対策について
- 過疎化を歯止めするための行政の対応について
- 若者層の流出を止める方策について
- 市有地について
- 今後の売却予定について
- 今後の市有地の有効活用について
- 売却不可能、また現状未活用である市有地をいかに活用していくのか
|
市長
部長
|
宮艸 真木 |
- 市民会館大ホールについて
- 建設までのプロセスについて
|
市長
部長
|
中野 有彦
|
- 病児・病後児保育の実現について
- 実現に向けての研究について
- 形態についての方向性について
- 医院併設か保育所併設か考えがあるのか
- 一つの保育所からの対応について
- ファミリーサポートセンターの利用について
- 24時間保育・休日保育について
- 検討と方向性について
|
市長
部長
|
田中 秀樹
|
- 生活保護費の実態について
- 生活保護費の受給者の現状
- 過去3ヶ年の受給状況について
- 世帯・人数の明細について
- 年齢別の状況
- 受給状況の明細について
- 就労支援の実態について
- 過去3ヶ年の就労支援の実績は
- 就労支援の現状は(ケースワーカーの配置人員)
- 市民病院の経営状況について
- 市民病院改革プランの進捗状況
- 経常収支比率100%以上達成の見込は
- 病床利用率70%以上達成の見込は
- 職員給与比率60%以内達成の見込は
- 23年度末の業況予想について
- 本業の利益(医業収益は)
- 医師の確保の現状
- 単年度収益均衡は
- 今後の事業展開について
|
市長
副市長
部長
|
橋本 和亮
|
- 窓口サービスの充実について
- 人材育成の推進
- 人材育成システムについて
- 研修に関する基本的な方針について
- 人事評価システムについて
- 市民サービスと接遇について
- 住民との適切な関係について
- 窓口サービスの充実について
- 接遇マニュアルについて
- 市民アンケートについて
- フロアマネージャーについて
- 明るいフロアーづくりについて
|
市長
部長
|