新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
4回目の接種について
対象者
3回目の接種から5か月経過した方のうち、
60歳以上の方
18歳から59歳で基礎疾患を有する方
基礎疾患
1.以下の病気や状態の方で、通院または入院している方
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧を含む。)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く。)
(7)免疫の機能が低下する病気(治療中や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳(※1)を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳(※1)を所持している場合)
(※1)精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方は、通院または入院をしていない場合も、基礎疾患のある方に該当します。
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI30の目安・・・身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
3.その他、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化リスクが高いと医師が認める者
基礎疾患の確認について
基礎疾患の確認は、接種前の予診で行いますので、診断書等の提出は不要です。
治療中の疾患が、接種対象になるかどうかご自身で判断できない場合や重症化リスクが高いがどうかは、主治医などに相談してください。
接種券
60歳以上の方
3回目接種から5か月をめどに、順次発送します。コールセンターの混雑を避けるため、1,000人程度を目安に分けて発送しますので、ご家族でも到着時期が異なる場合があります。
基礎疾患を有する方
○1回目接種において、相生市の基礎疾患優先予約枠(令和3年7月26日から7月31日)で、基礎疾患の申出をされた方
3回目接種から5か月をめどに順次発送しますので、申出は不要です。ただし、その後疾患が治癒し、対象とならなくなった場合は接種できませんので、ご注意ください。
○上記以外の方は、接種券発行申請が必要です。
18歳から59歳で、3回目接種を受けられた方に、接種券申請書を送付しますので、「対象者」の「基礎疾患」をよく読み、該当する方は、郵送、電話またはFAXで申請書を提出してください。
接種予約
接種券送付時にご案内を同封します。
コールセンターの混雑を避けるため、1回あたりの接種券の発送数を調整しています。3回目接種の日にちによって、ご家族でも予約開始日が違う場合がありますので、同封のご案内をよくご確認ください。
インターネットの方(スマートフォンやパソコン等)
予約専用電話の方
相生市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
Tel 0791-23-7167 (平日:8時30分~17時15分)
接種券等をお手元に用意してからお電話くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
※間違い電話が増えています。おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
5歳から11歳までの方の新型コロナウイルスワクチン接種について
2月25日に対象者へ接種券を発送しました。接種を希望される方で、接種券がお手元に届いていない場合は、コールセンターへご連絡ください。
接種については、保護者の方の同意及び同伴が必要です。
希望される方は予約の手続きを行い、ワクチン接種をしていただきますようお願いします。
小児用のワクチンは、臨床試験から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するワクチン接種の効果(発症予防効果・重症化予防効果)が確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用されていません。今後、最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。
参考
努力義務について
「努力義務」とは「接種をうけるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。
今回の予防接種は、感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆さんにも接種をご協力いただきたいという趣旨です。
接種は強制ではなく、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
対象者
5歳から11歳までの方(1回目接種時の満年齢)
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をおいて2回接種(1回目接種から3週間後の同曜日に2回目接種)
ワクチンの種類
国から分配される小児用(5歳~11歳)ファイザー社ワクチン
※12歳以上の方に使用するファイザー社ワクチンとは、用法・用量等が異なります
ワクチン接種に関する注意点
・ワクチン接種にあたっては、保護者の同意・同伴が必要です。
・前後に他の予防接種を行う場合は、原則2週間の間隔を空けてください。
・1回目の接種時に11歳だった方が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目も小児用ワクチンを使用します。
・接種券到着後、1回目接種までに12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上用のワクチンを使用します。予約方法が異なりますので、接種を希望される方はコールセンター(0791-23-7167)までご連絡ください。
その他 有効性・安全性等に関する情報
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ (厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナワクチンQ&A (厚生労働省)<外部リンク>
5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)について(兵庫県)<外部リンク>
予約について
予約は、接種専用システムまたは予約専用電話で受付します。
予約時には、お手元に同封の接種券をご用意ください。
詳細については、接種券に同封のチラシをご確認ください。
1回目の接種日時により自動予約となるため、2回目の接種予約は、不要です。予約の際には日程等をよくご確認ください。
※市内医療機関での直接の予約受付はしていませんので、医療機関への電話及び窓口でのお問い合わせ等はご遠慮ください。
インターネットの方(スマートフォンやパソコン等)
相生市専用接種予約システム
予約専用電話の方
相生市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
Tel 0791-23-7167 (平日8時30分~17時15分)
※間違い電話が増えています。おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
新型コロナウイルスワクチン 追加接種(3回目)について
国の方針に準じ、相生市においても新型コロナワクチンの追加接種について、対象となる方へ接種券等を発送しています。
接種対象者
新型コロナワクチンの接種をすでに2回受け、3回目の接種を希望する18歳以上の方で、2回目接種後6か月以上経過した方
接種券等の発送
追加接種の対象となる方に対して、ワクチンの供給量等に合わせて、接種券を順次発送します。
同居のご家族や同年齢の人などとも、2回目の接種日によって接種券の到着時期が異なります。
2回目接種を終えてから相生市に転入された方
相生市以外の市町村が発行した接種券を使って2回の接種を受けてから転入された方で、3回目の接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要です。
「予防接種済証」など接種履歴がわかるものを準備し、相生市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンターへお電話いただくか、窓口へお越しください。
ワクチンの種類
mRNAワクチン(ファイザー社製または武田/モデルナ社製)
予約方法
対象の方は、3回目接種券に同封されているお知らせチラシをご覧のうえ、予約をお願いします。
皆さまに円滑に接種いただくため、ワクチンの種類に関わらず、追加の時期がきた方から順次接種を受けていただきますようご協力よろしくお願いします。
追加(3回目)接種のお知らせが届いた方へ
追加(3回目)接種のお知らせが届いた方向け専用ページにて、予約システムをご確認ください。
追加接種(3回目)に使用するワクチンについて
武田/モデルナ社のワクチンも、3回目の接種に使用できるようになりました。
接種の対象および使用するワクチン
●接種の対象
2回目のワクチン接種を終了した18歳以上の方
●使用するワクチン
1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを使用 します。
3回目の接種の安全性と効果
●安全性
3回目の接種後7日以内の副反応は、一部の症状の出現率に差があるものの、おおむね1・2回目と同様の症状
●効果
3回目の接種をした人の方がしていない人よりも、新型コロナウイルスに感染する人や重症化する人が少ない
1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合の安全性と効果
●安全性
3回目の接種後7日以内の副反応は、異なるワクチンを接種しても安全性の面で許容される
●効果
1・2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても、抗体価が十分上昇する
参考
厚生労働省ホームページ:新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>
厚生労働省作成チラシ:追加接種(3回目)に使用するワクチンについてのお知らせ [PDFファイル/408KB]
新型コロナウイルスワクチン接種 1回目・2回目接種を終えられていない方へ
接種を希望される方はコールセンターまでご連絡ください。
○ワクチン接種を希望される方で、接種予約ができていない方
○体調不良等により2回目の接種ができていない方
○12歳に到達される方で、接種を希望される方
接種可能な医療機関と調整し、日時等を後日ご連絡いたします。
ワクチン接種に関する注意点
新型コロナウイルスワクチンは取り扱いに制限があります。
ご希望どおりの日時や医療機関を調整できない場合があります。予めご了承ください。
有識者からのメッセージ
神戸大学大学院医学研究科教授
感染症センター長 森 康子氏
今 オミクロン株の感染拡大が起こっています
私たちの研究結果では ワクチン3回接種を受けた全員が オミクロン株を予防できる高い中和抗体をもつことがわかりました
しかし 2回接種ではみられませんでした
これは ワクチン3回接種がオミクロン株感染を防ぐことに重要な役目をはたしていることを示しています
今 国内で使用されているmRNAワクチンは モデルナ社及びファイザー社の2種類です
海外のデータでは 交差接種つまり3回目接種は モデルナ社ワクチンを打つことの有効性も示されており 副反応も有効性も モデルナ社及びファイザー社のワクチンで大きな違いはないことが示されています
今 ワクチンの種類を問わず 3回目接種をいち早く受けることが新型コロナウイルス感染から自分の身を守ること 感染拡大を抑えることに大きく繋がります
皆さんで一緒にワクチン接種をしましょう
「ワクチン接種をしましょう」神戸大学大学院医学研究科教授・感染症センター長森 康子さんからのメッセージ<外部リンク>
相生市医師会長からのメッセージ 「3回目(追加接種)について」
ファイザー社ワクチンの有効期限について
ファイザー社ワクチンについては、令和3年(2021年)9月10日に、-90℃~-60℃での有効期限が6か月から9か月に延長されました。
他方、有効期限が令和4年(2022年)2月末までまたはそれ以前となっているワクチンは、有効期間が6か月という前提で有効期限が印字されています。
これらのワクチンについては、貴重なワクチンを無駄にせず、有効に活用する観点から、「接種に活用して差しつかえない期限」まで使用することが可能です。
有効期限の取扱い情報について、詳細は厚生労働省ホームページ<外部リンク>にてご確認ください。
その他、ワクチン接種等に関する情報について
その他、新型コロナウイルスワクチンに関する情報については、新型コロナウイルスワクチン接種対策室 のページにてご確認ください。
相生市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
Tel 0791-23-7167 (平日8時30分~17時15分)
※間違い電話が増えています。おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
耳が不自由な方は、Faxにてお知らせください
Fax 0791-23-4596
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロード<外部リンク>してください。(無料)