平成26年度 学校だより No.3 6月16日発行
6月になり、近畿では6月4日に梅雨入りしました。気象庁の予報によると、「梅雨前線は、しばらくは沖縄地方あたりまで南下するため、近畿地方では梅雨の中休みとなり、晴れる日が多いでしょう。16日頃からは、九州〜本州南岸付近まで前線が北上し、しばらく停滞する見込みです。」とあります。
6月19日から水泳指導が始まります。昨年度から、3時間目に全校で水泳を行っています。全校水泳は泳力に合った指導が出来ます。
プール清掃がすんで1ヶ月ばかりが経っています。待ちに待った水泳ですので、好天を期待するばかりです。
人権教育の授業研究
矢野小学校は昨年度から人権教育の研究に取り組んでいる、ということはすでにお知らせしている通りです。5月27日に4年生が、6月9日に2年生が道徳の時間に人権学習の授業研究をしました。
【4年「ぼくの三年とうげ」】
この資料は、朗読劇の主人公役になった「ぼく」が、重圧につぶされそうになるが、「うまく言えないかもしれないけれどみんなの応援に応えたい」と思いながら出番を迎えるという話です。子どもたちには、学習発表会を思い起こさせます。この学習を通じて、「自分でやろうと決めたことに粘り強く取り組んだり、新しいことに挑戦したりする意欲」を育むことをねらいとしました。
【2年「森のともだち」】
この資料は、森の乱暴者のキツネがよそ者のオオカミに襲われた時、森の動物たちに助けられ、自分のわがままと友だちのよさに気付き、泣き出してしまうという内容です。子どもたちの共感を生み、友だちと仲よくしようとする心情を育てるのに適したいい資料でした。
講師には、有正省三先生(元兵庫県教育委員会人権教育課)をお迎えしています。授業を通して意欲や心情をどう育てるのか、有正先生から授業者に厳しい助言が行われました。
本の読み聞かせボランティア
朝読書の時間に、本の読み聞かせをしていただいています。月2回のペースで、隔週の金曜日が実施日です。
子どもたちは、本の読み聞かせをとても楽しみに待っています。今日はどんな本を読んでもらえるのか、といつもワクワクしているようです。ボランティアの読み手のみなさんには、忙しい中の活動、ありがとうございます。本選びも大変だと思いますが、よろしくお願いします。
造形遊び
3年生
左の写真は、3年生の図工「広がれ つながれ」という作品です。色とりどりのナイロンぶくろをセロテープでつなぎ合わせて、バルーンに見立てて膨らませています。
9人の息がピッタリあって見事な気球になりました。
その中に入って、バルーンの壁が降ってくる一瞬を、何回も楽しんでいました。
5年
左は、5年生の図工「風が 見えたら」という作品です。風が吹くと色とりどりのカードが思い思いになびいて綺麗です。
このような活動は、図工では、「造形遊び」と言います。造形遊びは、子どもが自由に発想を広げ、自由に活動することを通して、感性や創造性を養うことができる活動です。